株仲間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > 仲間 > 株仲間の意味・解説 

かぶ‐なかま【株仲間】


株仲間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 06:33 UTC 版)

株仲間(かぶなかま)とは、問屋などが一種のを作り、カルテルを形成することである。主に江戸時代に形成された集団を指す。株式を所有することで、構成員として認められた。

概要

当初は同業の問屋による私的な集団であり、江戸幕府は当初は楽市・楽座路線を継承した商業政策を方針としており、こうした組織が流通機構を支配して幕府に対する脅威になる事を恐れて、慶安元年(1648年)から寛文10年(1670年)にかけて6回もの禁令が出されるなど規制の対象としていた[1]

しかし、享保の改革において商業の統制を図るために組織化された方が望ましいとする方針の下に公認が与えられ、冥加金(上納金)を納める代わりに、販売権の独占などの特権を認められた。

田沼意次時代にはさらに積極的に公認され、幕府の現金収入増と商人統制が企図された。

自主的に結成された株仲間を「願株」、幕府によって結成を命じられた株仲間を「御免株」と呼んで区別した。

株仲間の公認は、願株の公認を指す。

株仲間解散令

天保の改革を進めた水野忠邦は株仲間による流通の独占が物価高騰の原因であるとして、天保12年(1841年)から13年(1842年)に掛け、冥加金の上納を停止させ、株仲間の大半の解散を命じた。

しかし、当時の経済の実態は農村工業の発達と新興商人が都市でも地方でも台頭したことによって、株仲間の独占はむしろ形骸化しつつあった。また、株仲間には代金不払いなどの不正を行った仲買の情報を共有し、仲間内の商取引を一切停止するといった懲罰を加えることにより、幕府などの公権力の代わりに債権と契約履行を保証する役割があった[2]

ところが、水野をはじめとした幕府首脳はこうした幕府権力の保護を受けた株仲間が弱体化していたことや、商取引の制度的基礎になっていたという現実を理解できなかったために、株仲間を解散させれば、全国的な流通網を動かせるという誤解に陥った。結果、かえって流通の混乱を招き、景気の悪化を招いた。

なお、この政策に反対した町奉行矢部定謙改易に追い込まれ、伊勢桑名藩で憤死している。

株仲間再興令

水野失脚後の弘化3年(1846年)に筒井政憲が株仲間の再興を阿部正弘に提案、嘉永4年(1851年)、提案を受けた阿部に命ぜられた遠山景元によって冥加金不要の問屋仲間として再興。安政4年(1857年)に再び株仲間となった。再興後は株数を増やされ、新興商人を取り込もうとした。

明治維新

明治維新後の明治5年(1872年)、再び株仲間は解散を命じられ、以降復活することはなかった。株仲間構成員の多くは、商業組合に改組されていった。

日本相撲協会

日本相撲協会年寄名跡は「年寄株」とも呼ばれるが、その原型は江戸時代に形成された株仲間であり[3]令和の世に至り数々の問題を抱えつつもなお年寄制度は、税制上の優遇措置を受けることができる公益財団法人としても存続している。

出典

  1. ^ 落合功「享保期における都市の変容と問屋仲間―大坂塩問屋仲間を中心として―」(藤野保先生還暦記念会編『近世日本の社会と流通』(1993年、雄山閣) ISBN 4-639-01199-7
  2. ^ 岡崎哲二「江戸の市場経済 歴史制度分析からみた株仲間」(1999年、講談社選書メチエISBN 4-06-258155-8
  3. ^ コトバンク「年寄株」 スポーツ用語がわかる辞典(講談社)、2014年12月4日閲覧。

関連項目

外部リンク


株仲間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 15:37 UTC 版)

会所 (近世)」の記事における「株仲間」の解説

株仲間における事務所集会所会所呼称し、役員事務職員などが詰めて共有財産の管理外部との交渉所属商人との連絡管理、重要決定定め会合招集商品品質検査など、株仲間や所属商人取扱商品に関する管理などを行った。「寄合所」・「通路所」とも呼ばれている。

※この「株仲間」の解説は、「会所 (近世)」の解説の一部です。
「株仲間」を含む「会所 (近世)」の記事については、「会所 (近世)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「株仲間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「株仲間」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



株仲間と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「株仲間」の関連用語

株仲間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



株仲間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの株仲間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会所 (近世) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS