栄養学における「カロリー」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 栄養学における「カロリー」の意味・解説 

栄養学における「カロリー」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 19:47 UTC 版)

カロリー」の記事における「栄養学における「カロリー」」の解説

詳細は「生理的熱量」を参照 栄養学においてはカロリー生理的熱量栄養学における熱量エネルギー)を表す単位として用いられる日本計量法1999年10月1日から)では、カロリーキロカロリー (kcal)、メガカロリー (Mcal)、ギガカロリー (Gcal) の使用が、「人若しくは動物が接取する物の熱量又は人若しくは動物代謝により消費する熱量計量」(すなわち栄養学生物学に関する事項)に限定して認められている。 摂取する食物から得られる栄養学熱量と、運動基礎代謝によって消費される熱量について適用され生物生理的に代謝しエネルギー1カロリー空気中での酸化反応燃焼)によって発生した熱量1カロリー等しいと定義される栄養学ではカロリー(本来は平均カロリー日本計量法では熱化学カロリー)の1000倍のキロカロリー (kcal) がよく使われるかつてはキロカロリーかわりに大カロリー (Cal、1文字目が大文字)を使い、単にカロリーと言っていた。しかし、"Cal"と"cal"とは極めてまぎらわしいので、今日では kcalキロカロリー)と表記するのが一般的である。 カロリーは、日本を含む多くの国で生理的熱量を表す標準単位として広く用いられ計量法改正でも「用途を限定する非SI単位」と定義されSI単位への移行からは除外されているが、今後政策的にSI単位であるジュール(1 cal = (正確に)4.184 J)に置き換えられていく予定となっている。日本食品標準成分表においても、kcalによる数値と、1 kcal = 4.184 kJ換算によるkJによる数値併記されている。 海外アメリカを除く)の食品では、そのラベルジュール表記併記したものもある。 エネルギー量を表す用法から転じて、「カロリー」は食品の持つ栄養価としての生理的熱量そのものを指す言葉ともなっている。例「こんにゃくカロリーが低い」「ファストフードカロリーが高いから太りやすい」などと表現する。 なお一日エネルギー必要量消費量)は、身体活動レベルに応じて基礎代謝量1.5〜2倍程度となる。詳細栄養#栄養学の観点から参照のこと。

※この「栄養学における「カロリー」」の解説は、「カロリー」の解説の一部です。
「栄養学における「カロリー」」を含む「カロリー」の記事については、「カロリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栄養学における「カロリー」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄養学における「カロリー」」の関連用語

栄養学における「カロリー」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄養学における「カロリー」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカロリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS