柳澤吉里とは? わかりやすく解説

柳沢吉里

読み方やなぎさわ よしさと

江戸中期武将。吉保の長男。初名は安暉。従四位下に叙せられ、寛永6年父に継いで甲斐守と称する。画を能くし、特に紅梅能くした。延享2年(1745)歿、59才。

柳沢吉里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 17:01 UTC 版)

 
柳沢 吉里
時代 江戸時代中期
生誕 貞享4年9月3日1687年10月8日
死没 延享2年9月6日1745年10月1日
改名 兵部(通称)→吉里
別名 安暉、安貞
戒名 乾徳院瑞龍全刹大居士
墓所 東京都新宿区河田町の月桂寺
官位 従四位下、越前守、伊勢守、侍従、甲斐守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
甲斐甲府藩主→大和国郡山藩
氏族 柳沢氏
父母 父:柳沢吉保、母:飯塚染子
兄弟 吉里、長暢、安基、経隆時睦米倉忠仰保経、ほか
正室:頼子、酒井忠挙の娘
長男、柳沢信睦、柳沢時英、柳沢信鴻、柳沢信昌、伊奈忠敬、坪内定規、娘(大久保忠興正室)、娘(戸沢正諶正室)、娘(堀親長正室のち戸田忠倚室)
テンプレートを表示

柳沢 吉里(やなぎさわ よしさと)は、江戸時代中期の大名で、甲斐甲府藩の第2代藩主、後に大和国郡山藩の初代藩主となる。郡山藩柳沢家2代。

生涯

柳沢吉保の長男として生まれる[1]。父の吉保は第5代将軍・徳川綱吉に寵愛された側用人で、安永元年(1704年)に甲府藩主・徳川綱豊が将軍後継として綱吉の養子となり、江戸城に移った際に甲斐を拝領し、甲府藩主となっていた。

元禄14年(1701年)には父と共に綱吉から偏諱を授かり、吉里と名乗る。宝永6年(1709年)に綱吉が死去して第6代将軍に家宣(綱豊)が就任すると、同年6月には父の吉保も致仕して隠居したため、家督を継ぐ。父の吉保は終生幕閣にあり、国元へ入国して直接藩政に携わることはなかったが、吉保期に甲府藩では都留郡を預地として甲斐一円を支配し、甲府城の修築や城下の整備を進められていた。また、甲府藩では前代の徳川一門の藩主も江戸定府で甲府城へ入城することはなく、翌宝永7年(1710年)5月に吉里が甲府城へ入城すると、甲府藩は初めて藩主を国元に迎えることとなった。吉里は藩政において、慶長以来検地が行われず、幕領と旗本領が入り組んでいた笛吹川以東の山梨郡栗原筋、八代郡大石和・小石和筋の村々に対して検地を実施し、用水の整備など勧農政策も行った[2]

また、吉保の隠居に際して、庶弟である経隆時睦には藩領内の山梨・八代両郡のうちの新田高をもってそれぞれ1万石を分与され、甲府新田藩が立藩した。享保9年(1724年)には享保の改革における幕府直轄領の拡大政策が行われ、甲斐の直轄領化に伴い吉里は郡山藩主として移封され、甲斐一国は甲府勤番と代官支配となった。なお、経隆は越後黒川藩、時睦は越後三日市藩へ移封されて共に幕末まで代を重ねた[3]

吉里は父譲りの学問好きで、郡山藩政においても基礎を固め、名君とも評されている。延享2年(1745年)9月6日に死去した。享年59。跡を四男の信鴻が継いだ[4]

明治維新の後、新政府により廃藩置県が行われて郡山藩は消滅したが、明治13年(1880年)、旧郡山藩士族が初代藩主の吉里並びにその父の吉保の遺徳を偲び、郡山城跡に父子を祭神とする柳沢神社を創建した。

年譜

※日付は旧暦。

官職位階

※日付は旧暦。

人物・逸話

  • 『三王外記』によると、第5代将軍・綱吉の死後は綱豊が継嗣として決定していたにもかかわらず、綱豊を廃嫡して吉里を擁立しようという動きもあったとされている。その理由として、吉里は松平姓を許される家柄でないにもかかわらず松平姓と綱吉の偏諱を授かっていること、元服の格式などは異常なほど厚遇されていることから、吉里は綱吉の御落胤であるとされているものである。さらに『三王外記』では、綱吉が吉里に対して甲府100万石のお墨付きを与える約束を交わしていたとされている。三田村鳶魚はその著作で、吉里御落胤説を支持している。
  • 大和郡山に移封の際、多くの金魚職人も同時に連れて行った。これが、大和郡山で金魚が産業として発展する要因となった。また『積玉和歌集』を著し、朝廷とも親しくしていた。

偏諱を与えた人物

上記以外に、孫(信鴻の子)のから、(里之の子)、(里世の婿養子)と3代にわたって「」の字を使用している。

脚注

  1. ^ 寛政重修諸家譜』による、異説あり。
  2. ^ 『山梨県史』通史編
  3. ^ 『寛政譜』
  4. ^ 『大和郡山市史』
  5. ^ 村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、70頁
  6. ^ 村川前掲書、70頁

登場作品

外部リンク


柳沢吉里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 15:33 UTC 版)

古着屋総兵衛影始末」の記事における「柳沢吉里」の解説

柳沢吉保嫡男

※この「柳沢吉里」の解説は、「古着屋総兵衛影始末」の解説の一部です。
「柳沢吉里」を含む「古着屋総兵衛影始末」の記事については、「古着屋総兵衛影始末」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柳澤吉里」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳澤吉里」の関連用語

柳澤吉里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳澤吉里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳沢吉里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古着屋総兵衛影始末 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS