伊奈忠敬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 13:55 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年8月) ( |
伊奈 忠敬(いな ただひろ、元文元年(1736年) - 安永7年3月12日(1778年4月9日))は、江戸時代中期の旗本、関東郡代。柳沢吉里の六男。母は側室の大原氏。伊奈忠宥の養子。幼名大助。通称、半左衛門。妻は豊。子に伊奈忠善、美喜(伊奈忠尊室)。養子に伊奈忠尊(板倉勝澄の子)。
明和6年(1769年)12月7日、養父が没すると関東郡代に就任する。安永4年(1775年)、勘定吟味役首座となり同職を兼ねる。没後、婿養子の忠尊が跡を継いで関東郡代となる。忠尊に実子がなかったので忠善を養子にしたが、後に忠尊の側室に子ができた。このため内紛が起き、伊奈氏改易の口実となった。
固有名詞の分類
- 伊奈忠敬のページへのリンク