伊奈忠辰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊奈忠辰の意味・解説 

伊奈忠辰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/17 10:37 UTC 版)

川崎平右衛門と伊奈忠辰の謝恩塔(東京都国分寺市の妙法寺)

伊奈 忠辰(いな ただとき、宝永2年(1705年)- 明和4年10月15日1767年12月5日))は、江戸時代中期の関東郡代通称造酒助、半十郎、半左衛門。

来歴

伊奈忠順の長男として生まれ、寛延3年(1750年)7月30日、関東郡代伊奈忠逵が退任し、その跡を継ぎ、関東郡代となり、奥右筆頭組次席を兼ねた。宝暦4年(1754年)9月5日致仕し、忠逵の子の伊奈忠宥が跡を継いだ。治世としてはわずか4年余であった。なお、このころの伊奈家が郡代として管理する幕府領は27万石、開発新田2万石で、その1割が役料、その他家禄4000石と家臣400人を召抱えており、実質大名並みの権勢を誇っていた。墓所は深川の玄信寺




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊奈忠辰」の関連用語

伊奈忠辰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊奈忠辰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊奈忠辰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS