大久保忠興とは? わかりやすく解説

大久保忠興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 13:21 UTC 版)

 
大久保忠興
時代 江戸時代中期
生誕 正徳4年12月19日1715年1月24日
死没 明和元年10月29日1764年11月22日
改名 伝四郎(幼名)、忠興
戒名 仙厳了潤大雲院
墓所 東京都世田谷区太子堂教学院
官位 従五位下出羽守従四位下大蔵大輔大炊頭
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重家治
相模小田原藩
氏族 大久保氏
父母 父:大久保忠方
母:柳沢吉保の養女・幾子
兄弟 忠興石川総候正室、忠章、松平忠俔婚約者
正室:柳沢吉里の娘
側室:鈴木氏、岸本氏
忠由、忠厚、野宮定和室、油小路隆彭室
テンプレートを表示

大久保 忠興(おおくぼ ただおき)は、江戸時代中期の大名相模国小田原藩の第4代藩主。小田原藩大久保家6代。官位従四位下大蔵大輔大炊頭

略歴

正徳4年(1714年)12月19日、第3代藩主・大久保忠方の長男として生まれる。享保17年(1732年)、父の死去により家督を継ぐ。

江戸城本丸大手門番など比較的軽い幕府の職だけに就き、重要職には就こうとしなかった。藩財政悪化のためであり、藩財政再建のために家臣の知行を8割も借上し、倹約に努めた。宝暦10年(1760年)に郷中条目を制定し、宝暦13年(1763年)に農村復興に努めるなどしたが、直後の9月10日に家督を長男・忠由に譲って隠居する。

明和元年(1764年)10月29日、江戸で病死した。享年51。

系譜

父母

正室

側室

  • 鈴木氏
  • 岸本氏

子女

  • 大久保忠由(長男)生母は鈴木氏(側室)
  • 大久保忠厚(次男)
  • 野宮定和室
  • 油小路隆彭室のち上杉勝定正室






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保忠興」の関連用語

大久保忠興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保忠興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保忠興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS