大久保忠董とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大久保忠董の意味・解説 

大久保忠董

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 19:33 UTC 版)

大久保 忠董(おおくぼ ただしげ、生没年不詳)は、江戸時代末期(幕末)の旗本。官位は従五位下土佐守。通称は喜右衛門。大久保忠興の子。

来歴

万延元年(1860年)閏3月22日より先手火付盗賊改加役となる。文久元年(1861年)11月京都東町奉行(第40代)に就任した。在職中、島津久光の入京や寺田屋騒動が起こった。文久2年8月、浦賀奉行となり、元治元年江戸に戻る。

参考文献

  • 京都市姓氏歴史人物大辞典編集委員会『京都市姓氏歴史人物大辞典』 (角川書店、1997年)
  • 佐和隆研・奈良本辰也・吉田光邦共著『京都大事典』(淡交社、1984年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保忠董」の関連用語

大久保忠董のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保忠董のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保忠董 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS