松本 (大津市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 10:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
松本
|
|
---|---|
![]()
石場駅 石山寺方面行ホーム側の改札口(2019年9月19日撮影)
|
|
北緯35度0分15.65秒 東経135度52分25.29秒 / 北緯35.0043472度 東経135.8736917度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 平野地区 中央地区(2丁目の一部) |
町名制定[1] | 1965年(昭和40年)7月1日 |
面積 | |
• 合計 | 0.12408496km2 |
人口 | |
• 合計 | 878人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
520-0807[4]
|
市外局番 | 077(大津MA)[5] |
ナンバープレート | 滋賀 |
松本(まつもと)は、滋賀県大津市にある地名。現行行政地名は松本一丁目及び松本二丁目。
地理
大津市の南西部に位置し、東に石場、西に梅林、南に本宮、北に打出浜と接している。
歴史
町名の変遷
実施後 | 実施年月日 | 実施前(各町名ともその一部) |
---|---|---|
松本一丁目 | 1965年(昭和40年)7月1日 | 松本平野町、松本上町、東松ケ枝町の各一部 |
松本二丁目 | 東松ケ枝町、松本平野町、松本上町、西石場町、松本石場町、甚七町、下平蔵町、高見町、了徳町、松本高木町の各一部 |
世帯数と人口
2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
松本一丁目 | 92世帯 | 187人 |
松本二丁目 | 296世帯 | 691人 |
計 | 388世帯 | 878人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 1,024人 | [6] | |
2000年(平成12年) | 935人 | [7] | |
2005年(平成17年) | 935人 | [8] | |
2010年(平成22年) | 779人 | [9] | |
2015年(平成27年) | 894人 | [10] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 360世帯 | [6] | |
2000年(平成12年) | 341世帯 | [7] | |
2005年(平成17年) | 341世帯 | [8] | |
2010年(平成22年) | 331世帯 | [9] | |
2015年(平成27年) | 373世帯 | [10] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]。
丁目 | 番・番地等 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
松本一丁目 | 全域 | 大津市立平野小学校 | 大津市立打出中学校 |
松本二丁目 | 2番3・7号 3番3・10〜11・28〜29号 4番37号 |
大津市立中央小学校 | |
その他 | 大津市立平野小学校 |
交通
鉄道
道路
施設
- 滋賀県大津合同庁舎[12]
その他
日本郵便
脚注
- ^ a b “行政区域の変更”. 大津市. 2019年9月23日閲覧。
- ^ “滋賀県大津市の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2019年9月22日閲覧。
- ^ a b “最新の人口統計表 - 男女別・町丁別人口統計表 (PDF)” (日本語). 大津市 (2019年9月5日). 2019年9月22日閲覧。
- ^ a b “松本の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ “大津市立学校及び幼稚園通学区域一覧表”. 大津市 (2019年4月1日). 2019年9月21日閲覧。
- ^ “大津合同庁舎”. 滋賀県. 2019年9月27日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2018年度版 (PDF)” (日本語). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
関連項目
|
「松本 (大津市)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は松本地区を担当してコンピュータを売っている
- 私は松本市に住んでいます。
- 私たちは来週、松本市に観光に行きます。
- 私は、妻と娘それからペットと一緒に自動車で松本市に行ってきました。
- 私は、妻と娘とペットと一緒に自動車で松本市に行ってきました。
- 私は、妻と娘と一緒に自動車で松本市に行ってきました。
- 私は妻と娘と犬と一緒に、自動車で松本市に行きました。
- 私は松本まで車で行きました。
- 彼は3年間松本市に住んでいたことがあります。
- 彼は3年間松本市に住んでいました。
- 私は長野県松本市に住んでいます。
- その後、私は松本市に家を買いました。
- 私はその後松本市に行きました。
- 彼は長野県松本市に住んでいる。
- 私、株式会社小川金属工業の仕入部の主査の松本と申します。
- 松本清張は1992年に亡くなった。
- 松本市という市
- 松本(西島秀(ひで)俊(とし))と佐和子(菅(かん)野(の)美穂)は深く愛し合っていたが,松本は金持ちの娘と結婚するために佐和子を捨てた。
- 結婚式の当日,松本は佐和子が自殺未遂し,病院にいることを知る。
- 松本は赤い紐(ひも)で彼女の体を自分に結び,行くあてのない逃避行に出る。
- 松本_(大津市)のページへのリンク