松山棟庵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 08:38 UTC 版)
|
|
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1839年10月23日![]() |
死没 | 1919年12月12日(80歳没)[1] |
国籍 | ![]() |
研究分野 | 医学・地学 |
研究機関 | 福澤塾(慶應義塾の前身) 大学東校(東京大学医学部の前身) 慶應義塾医学所 |
出身校 | 福澤塾 |
主な業績 | 日本で最初の英語医学書の翻訳 横浜共立病院(横浜市立大学医学部の前身)の創立 慶應義塾・中津市学校の教諭 紀州共立学舎の設立 慶應義塾医学所の初代校長 東京医学会社(日本医学会の前身)の創立 東京開業医師集会(日本医師会の前身)の創立 成医会・成医会講習所・有志東京共立病院(東京慈恵会医科大学・東京慈恵会医科大学附属病院の前身)の創立 |
プロジェクト:人物伝 |
松山 棟庵(まつやま とうあん、1839年10月23日(天保10年9月17日) - 1919年(大正8年)12月12日)[1]は、幕末・明治の日本の医師。大学東校(現東京大学医学部)大教授。慶應義塾医学所校長。東京慈恵会医科大学創立者。初名は勤。棟庵は名、字は功、号は棲菝で尊生舎と称した。紀州藩出身。
人物
紀伊国那賀郡神田村(現・和歌山県紀の川市)で。医師松山庄太郎の四男として生まれた。兄は蘭方医新宮凉庭の養子の凉介。帯刀を許されていた藩士で、浜口梧陵と共に、福沢諭吉を6000石で紀州藩に招聘しようと企てたが拒否されたため、紀州和歌山藩の選抜留学生として江戸の慶應義塾に派遣される。紀州藩士の慶應義塾留学に重要な役割を果たしたといわれる山口良蔵が同門に居る。
蘭学を修めたのち慶應義塾へ入学、英学を修めた。1871年(明治4年)大学東校(東京大学医学部の前身)の助教に就任、のち大教授となった。日本国最初の英語医学書の翻訳出版など多くの書物を残す。棟庵は師の命によって、慶應義塾の規則書を手本にして、草稿を作り、福澤諭吉はこれに手を加えた。
1873年(明治6年)から1880年(明治13年)の間慶應義塾医学所の校長。その間1875年(明治8年)三田に医局を開いた。1886年(明治19年)東京医学会を興し、その後共立医院(慈恵医院の前身)を設立。1891年(明治24年)東京慈恵医大を設立した。
上記以外の棟庵の事績としては松山病院を創立したことや東京医学会(後の日本医師会)、成医会、大日本私立衛生会の設立に尽力したことが挙げられる。
家族・親族
7男6女、計13人の子を儲けた
- 父・松山庄太郎(荘大夫俊茂) - 紀州那賀郡荒川庄神田村(現・和歌山県那賀郡桃山町)の豪族で代々医業[2]
- 兄・新宮凉介(1818-1875) - 新宮凉庭の養子。漢方医。[2]
- 長女・本野ぎん(1870年生) - 本野英吉郎の妻[3]
- 長男・松山陽太郞(1873年生) - 松山病院長、慈恵医大教授[3]
- 二女・坂本小ゑい(1875年生) - 松山病院副院長・坂本育太郞の妻[3]
- 四男・佐藤得四郞(1881年生) - 華南貿易、松浦電気、日高林業、日露実業の重役。東京帝国大学法科大学独法科卒。和歌山県高池村の山林地主・佐藤長右衛門の婿養子となった。相婿に移民事業で知られる佐藤虎次郎 (群馬県の政治家)がいる。[4][5][6]
- 五男・松山七五郞(1882年生) - 松山病院産婦人科部長。岳父に長谷川泰。[2][3]
- 六男・松山陸郞(1884年生) - 松山病院外科部長、慈恵医大教授。岳父に服部金太郎。[2][3]
- 三女・久保田くみ(1886年生) - 大信銀行、大信信託創業者・久保田勝美の妻[7][8]
- 四女・岩崎とし(1887年生) - 岩崎弥太郎三男・岩崎康弥の妻
- 五女・田中ミネ(1889年生) - 田中源太郎二男・田中二郞(第一銀行常務)の妻[9]。
松山棟庵の四女のとしは岩崎弥太郎の三男の康弥に嫁いだため[10]、松山家は三菱財閥の創業者一族岩崎家と姻戚関係で結ばれることになった。杉本甫の妻の和歌子(岩崎康弥・とし夫妻の三女)や勝田正之の妻の寿々子(康弥・とし夫妻の四女)は棟庵の孫娘で[10]、鎮西清高の妻の由利子や地球科学者の岩崎泰頴(ともに康弥・とし夫妻の孫、泰頴・由利子兄妹の父の岩崎精一郎は康弥の長男)、児童文学作家の勝田紫津子(勝田正之・寿々子夫妻の長女)は棟庵の曾孫にあたる[10]。勝田正之は勝田主計の甥で[10]、杉本甫は小川平吉の長男の一平の義弟である[11]。そのため松山家は岩崎家を通じて勝田家や杉本家と姻戚関係で繋がっている。
一方岩崎泰頴・鎮西由利子兄妹の母、すなわち棟庵の孫の妻の小枝子は酒井忠克伯爵の次女であるが、小枝子の妹の寿枝子が住友元夫に嫁いでいるため[12]、松山家は岩崎家・酒井家を通じて住友財閥の創業者一族住友家とも姻戚関係を持った。また住友元夫の姪が安西正夫の次男の直之に嫁ぎ、直之の兄すなわち正夫の長男の孝之が上皇后美智子の妹の恵美子(美智子・恵美子姉妹は正田英三郎の娘である)を娶ったため、松山家は岩崎家・酒井家・住友家・安西家・正田家を通じて皇室の係累となった。
なお棟庵の姪の小百合は官僚の木場貞長に嫁いでいる。小百合の父の新宮凉介(新宮凉庭の養子)は棟庵の長兄である。小百合の兄に新宮凉園。
系譜
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
菊地四郎 |
|
|
菊地康夫 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
菊地敏之 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和子 |
|
|
菊地邦夫 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大木誠治 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武田漸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
喜勢 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佳子 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
喜代子 |
|
|
武田康嗣 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩崎久弥 |
|
|
|
|
|
|
八嶋廷 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩崎弥次郎 |
|
|
|
|
|
|
|
岩崎豊弥 |
|
|
和歌子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
岩崎弥太郎 |
|
|
岩崎秀弥 |
|
|
|
|
|
|
|
佳栄子 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
美和 |
|
|
岩崎弥之助 |
|
|
岩崎康弥 |
|
|
杉本甫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
松山棟庵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美保 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
とし |
|
|
とみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松山庄太郎 |
|
|
乃婦 |
|
木場貞長 |
|
|
阪西徳太郎 |
|
紀久子 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
勝田正之 |
|
|
|
|
|
|
勝田康裕 | |||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
新宮凉介 |
|
小百合 |
|
|
|
|
|
|
|
勝田芳正 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新宮凉庭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寿々子 |
|
|
紫津子 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
栄 |
|
|
由美子 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩崎正秀 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩崎精一郎 |
|
|
岩崎泰頴 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鎮西清高 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小枝子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酒井忠博 |
|
|
由利子 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
酒井忠義 |
|
酒井忠道 |
|
酒井忠克 |
|
|
松平頼明 |
|
|
住友芳夫 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
住友信夫 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
香枝子 |
|
|
北島義俊 |
|
|
北島義斉 | ||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
住友友訓 |
|
|
|
|
|
|
寿枝子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住友友視 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
喜代子 |
|
|
北島元治 | |||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
住友友親 |
|
|
住友友忠 |
|
|
住友元夫 |
|
|
岩尾正 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
登久 |
|
|
満寿 |
|
|
|
|
|
|
|
登美子 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
鷹司輔煕 |
|
|
|
|
|
|
|
佐々木行忠 |
|
佐々木行美 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鷹司政通 |
|
|
|
|
|
|
|
住友友純 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
徳大寺公純 |
|
|
西園寺公望 |
|
|
|
|
|
|
|
邦子 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
徳大寺実堅 |
|
|
|
|
|
|
|
徳大寺実則 |
|
|
住友友成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
博子 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安西正夫 |
|
|
安西直之 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
森矗昶 |
|
満江 |
|
|
安西孝之 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英照皇太后 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
昭憲皇太后 |
|
正田貞一郎 |
|
正田英三郎 |
|
|
恵美子 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
孝明天皇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正田巖 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
明治天皇 |
|
|
|
|
|
冨美 |
|
|
正田修 |
|
|
今上天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中山慶子 |
|
|
|
|
|
|
大正天皇 |
|
|
|
|
|
|
上皇后美智子 |
|
|
秋篠宮文仁親王 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
柳原愛子 |
|
|
|
|
|
|
昭和天皇 |
|
|
|
|
|
|
|
黒田慶樹 | ||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
貞明皇后 |
|
|
|
|
|
|
上皇明仁 |
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
香淳皇后 |
|
|
|
|
|
|
清子 | ||||||||||||||||||||||||||
|
主な訳書
- 『窒扶斯新論』
- 『黴毒小箒』
- 『初学人身窮理』
- 『傑氏万邦史略』
- 『地学初歩』
参考文献
- 朝日新聞社 編 編『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年11月。ISBN 4-02-340052-1。
- 『昭和人名辞典』 第1巻 東京篇、日本図書センター、1987年10月。 ISBN 4-8205-0693-5。
- 『財界家系譜大観』(第3版)現代名士家系譜刊行会、1977年12月1日、511頁。
- 『財界家系譜大観』(第4版)現代名士家系譜刊行会、1980年8月1日、416頁。
- 『財界家系譜大観』(第5版)現代名士家系譜刊行会、1982年8月1日、450頁。
- 慶應義塾史事典編集委員会 編 編『慶應義塾史事典』慶應義塾大学出版会、2008年11月8日、755-756頁。 ISBN 978-4-7664-1572-8。
- 佐藤朝泰『門閥 旧華族階層の復権』立風書房、1987年4月10日。 ISBN 4-651-70032-2。
- 福澤諭吉事典編集委員会 編 編『福澤諭吉事典』慶應義塾大学出版会、2010年12月25日、578-579頁。 ISBN 978-4-7664-1800-2。
- 三田商業研究会 編 編『慶應義塾出身名流列伝』実業之世界社、1909年6月、603-604頁。NDLJP:777715/328。
脚注・出典
- ^ a b 福澤諭吉事典編集委員会 2010, pp. 578–579
- ^ a b c d 長門谷洋治「松山棟庵研究序説」『英学史研究』第1969巻第1号、1969年、61-67頁、doi:10.5024/jeigakushi.1969.61。
- ^ a b c d e 松山棟庵『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
- ^ 佐藤得四郞『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
- ^ 佐藤虎次郎歴史が眠る多磨霊園
- ^ 『近代日本の法社会史: 平和・人権・友愛』後藤正人、2003、p234
- ^ 久保田勝美『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
- ^ 『老記者の思ひ出』朝比奈知泉 中央公論社、1938年、p390
- ^ 田中源太郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
- ^ a b c d 現代名士家系譜刊行会 1977, p. 511、現代名士家系譜刊行会 1980, p. 416、現代名士家系譜刊行会 1982, p. 450。
- ^ 昭和人名辞典 1987, p. 524。
- ^ 佐藤 1987, pp. 262-263、271。
外部リンク
- 小幡篤次郎・松山棟庵
- 紀の国の先人たち - 松山 棟庵
- “慶應キャンパス新聞:塾統~慶應義塾の伝統22~松山棟庵”. 2005年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月21日閲覧。
松山棟庵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 08:01 UTC 版)
※この「松山棟庵」の解説は、「慶應義塾医学所」の解説の一部です。
「松山棟庵」を含む「慶應義塾医学所」の記事については、「慶應義塾医学所」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 松山棟庵のページへのリンク