備考:社員重役についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 備考:社員重役についての意味・解説 

備考:社員重役について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:07 UTC 版)

大同電力」の記事における「備考:社員重役について」の解説

当初役員のうち、取締役村瀬末一支配人兼ねた1931年3月時点でも在任確認できる副社長支配人)。 1928年12月取締役となった4名は古参社員からの登用で、斎藤直武は名古屋支店長(1909年慶應義塾理財科卒)、木村森蔵大阪支店長(1909年関西大学法律科卒・元大阪府警警視)、藤波収技術課長1911年東京帝大工科大学電気工学科卒・1914年名古屋電灯入社)、有村慎之助営業課長(1909年東京帝大工科大学電気工学科卒・元日本水所属)をそれぞれ務める。また翌年12月取締役となった杉山栄土木課長務めるが、杉山1919年からすで矢作水力専務副社長であった1931年6月職制改革により支配人制に替えて部制が敷かれ取締役の中から斎藤経理部長、木村庶務部長藤波工務部長有村営業部長に就く。しかし半年後の12月に部制は廃止となり支配人技師長の職制置き換えられ藤波支配人有村技師長に転じたその後藤波支配人会社解散直前まで務めている。職制変更直後時点では各課長取締役はいない。 1935年1月再び部制が敷かれ取締役昇格していた中から営業部長宮寺敏雄1915年慶應義塾卒・名古屋電灯入社)、庶務部長に師尾誠治(1915年東京高商専攻部卒・1920年木曽電気興業入社)、経理部長に宇木幸吉三井銀行より1932年9月入社)、工務部長有村慎之助東京事務部長に佐藤四郎松山棟庵男子1906年東京帝大法科大学卒)がそれぞれ就任する。後に経理部次長秋谷謙太郎(1914年慶應義塾卒・名古屋電灯入社)、工務次長土木課長石川栄次郎1910年名古屋高工卒・1914年名古屋電灯入社)も取締役となっている。

※この「備考:社員重役について」の解説は、「大同電力」の解説の一部です。
「備考:社員重役について」を含む「大同電力」の記事については、「大同電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「備考:社員重役について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備考:社員重役について」の関連用語

備考:社員重役についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備考:社員重役についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大同電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS