備考等がある表の場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:17 UTC 版)
別表の中には、次のように備考等をおくものがある。 備考等は、ワークブックによれば「表の中に用いられている語句の定義や表を適用する場合の留意事項、細則等を規定する場合に用いられる」とされる。また、これらに類するものとして、「○○○表の適用に関する通則」が別表の最初におかれることもある。甚だしい例として、関税定率法(明治43年法律第54号)では、「別表の目次」や「別表の○○○表の解釈に関する通則備考」がおかれている。 別表 ○○○表(第○条関係) ○○○表の解釈に関する通則 1 ・・・・・・。 2 ・・・・・・。 イロハA い へ B ろ と C は ち D に り E ほ ぬ 備考 一 ・・・・・・。 二 ・・・・・・。 注 1 ・・・・・・。 一 ・・・・・・。 二 ・・・・・・。 2 ・・・・・・。 通則や、備考や注自体を引用する場合には、そのまま「別表の○○○表の適用に関する通則」や、「別表(の)備考」や「別表の注」などとすれば良い。また、「同条」に該当する表現としては、別表から引用しなおして、「同表備考」「同表の注」などとする場合が多いと思われるが、「同通則」や、「同備考」や「同注」などとした事例もある。 細分を引用する場合において、その先頭の文字が算用数字であるときは、法令では「別表備考1(の二)」などと表現することが多いが、条例等では「別表備考第一項(第二号)」や「別表備考第一(2)」のように表現した例もある。 また、その先頭の文字が漢数字であるときは、「別表備考一」や「別表備考第一号」などと表現することが多い。
※この「備考等がある表の場合」の解説は、「改め文方式」の解説の一部です。
「備考等がある表の場合」を含む「改め文方式」の記事については、「改め文方式」の概要を参照ください。
- 備考等がある表の場合のページへのリンク