東芝の撤退発表後の各業界の動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東芝の撤退発表後の各業界の動きの意味・解説 

東芝の撤退発表後の各業界の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:45 UTC 版)

HD DVD」の記事における「東芝の撤退発表後の各業界の動き」の解説

2008年2月21日:ヨドバシカメラ、エディオングループ(石丸電気・デオデオ・エイデン・ミドリ電化100満ボルト)はHD DVDレコーダー・プレーヤー販売全面終了発表。エディオングループの店舗では2月22日までに対象HD DVD製品購入した人のうち、希望に対してBlu-ray Disc対応機器プレイステーション3対象外)との交換対応を3月31日まで実施した2月28日:東芝新聞広告にてHD DVDレコーダーHD DVDプレーヤー製造販売終了表明4月3日:日立マクセル先に発表していた2倍速HD DVDHD DVD-RW発売中止発表した。これに先立ち日立マクセル記録型DVDメディア自社生産打ち切っているため、HD DVD-RWメディア生産するメーカー存在しなくなった4月23日:東芝HD DVD記録ディスクメディアHD DVD-RHD DVD-R DL自社のインターネットショッピングサイト「Shop1048(ショップ トウシバ)」で販売する発表ソフトメーカー側の動きとしては規格争い終結に伴い、各メーカーBD参入発表したユニバーサル映画初参入やパラマウント映画再参入の他、ワーナーパラマウントHD DVDのみで発売されていたタイトルBlu-ray化も行った日本ソフトメーカー2009年日活ショウゲートソニー・ピクチャーズ エンタテインメント販売委託する形でBlu-ray参入し松竹同年秋に参入した一方既発HD DVDソフトの生産中止され以降発売予定だったタイトル発売中止初回限定生産となることが多く見られた。 既にHD DVDムーブされたコピーワンスデジタル放送コンテンツBDなど他のメディアへの再ムーブ現状では出来ないため、ドライブ修理出来なくなった時点再生が困難となる。 なお終息宣言直後2008年2月には東芝社長西田が「BDへの参入予定はない」と明言していたが、2009年6月株主総会の席では「SDメモリーカード将来的規格開発においてBD陣営との協力重要になる」としてBD参入含みを持たせる表現変わった東芝2009年7月18日に、現行DVD機に加えて新たにBD再生専用機年内発売発表再生専用機先行発売する理由は、海外テレビ番組インターネット配信進んでおり、日本主流録画再生機の需要増大見込めないためとしていた。しかし後に需要状況鑑みてBDレコーダー発売した当初OEM供給だったが、2010年レグザブルーレイ自社開発し発売している。

※この「東芝の撤退発表後の各業界の動き」の解説は、「HD DVD」の解説の一部です。
「東芝の撤退発表後の各業界の動き」を含む「HD DVD」の記事については、「HD DVD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東芝の撤退発表後の各業界の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東芝の撤退発表後の各業界の動き」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

東芝の撤退発表後の各業界の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東芝の撤退発表後の各業界の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHD DVD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS