東インド艦隊、1851-1855年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東インド艦隊、1851-1855年の意味・解説 

東インド艦隊、1851-1855年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 23:48 UTC 版)

サスケハナ (蒸気フリゲート)」の記事における「東インド艦隊、1851-1855年」の解説

初代艦長であるジョン・オーリック大佐指揮の下、1851年1月からの慣熟訓練終了後6月8日サスケハナ東インド艦隊旗艦となるべく極東向かって出発したオーリックには日本訪問し外交関係を結ぶ任務与えられていた。しかしながらオーリックサスケハナ艦長インマン海軍大佐問題起したため、翌年広東到着した時点更迭された。代わりにマシュー・ペリー代将ミシシッピ極東向かい5月4日上海合流しサスケハナ旗艦とした。5月17日サスケハナはその僚艦3隻と共に上海出航5月26日琉球(沖縄)に到着6月14日から6月18日にかけて小笠原諸島父島周辺測量等を行った後、再び琉球戻り7月2日出航1853年7月8日嘉永6年6月3日)に浦賀入港した幕府対しフィルモア大統領親書手渡した後、米国艦隊7月17日日本離れ琉球向かった1854年2月13日嘉永7年1月16日)、サスケハナミシシッピポーハタンの3隻の蒸気船を含む7隻の艦隊条約締結求め日本再訪し、3月31日嘉永7年3月3日)に神奈川日米和親条約調印された。艦隊6月25日嘉永7年6月1日)に下田去り帰路立ち寄った琉球王国とも正式に通商条約締結させた。サスケハナその後中国水域活動後、インド洋喜望峰経て1855年3月10日フィラデルフィア戻り3月15日任務解かれた。

※この「東インド艦隊、1851-1855年」の解説は、「サスケハナ (蒸気フリゲート)」の解説の一部です。
「東インド艦隊、1851-1855年」を含む「サスケハナ (蒸気フリゲート)」の記事については、「サスケハナ (蒸気フリゲート)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東インド艦隊、1851-1855年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東インド艦隊、1851-1855年」の関連用語

東インド艦隊、1851-1855年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東インド艦隊、1851-1855年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサスケハナ (蒸気フリゲート) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS