東インド艦隊1865–1868年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東インド艦隊1865–1868年の意味・解説 

東インド艦隊1865–1868年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:18 UTC 版)

ワイオミング (戦闘スループ)」の記事における「東インド艦隊18651868年」の解説

次の任務1865年4月11日からであり、ジョン・バンクヘッド(John P. Bankhead)中佐艦長任命された。ワイオミング東インド艦隊配属され9月25日シンガポール到着した。そこで、南軍シェナンドーCSS Shenandoah)を捜索する任務についた。この南軍私掠船は、南北戦争終わって1ヶ月たっても、未だ海上にあった1866年中は東インド艦隊一員として活動し1867年アジア艦隊(Asiatic Squadron)に再編されると、引き続きその一員として留まった。 1867年4月28日横浜出港したワイオミング台湾向かった6月13日台湾沖で座礁した米国商船ローバーRover)の乗員台湾原住民殺害されたため、それに対す討伐加わった。このとき、僚艦ハートフォードUSS Hartfordアジア艦隊旗艦と共に陸戦隊上陸させている。 極東での最後の任務終了した後、1868年2月10日米国戻りボストンにおいて再就役可能な状態で係留された。1870年から1871年にかけポーツマス海軍工廠での徹底的な修理の後、1871年11月14日ジョン・デービスJohn L. Davis中佐艦長として再就役した。

※この「東インド艦隊1865–1868年」の解説は、「ワイオミング (戦闘スループ)」の解説の一部です。
「東インド艦隊1865–1868年」を含む「ワイオミング (戦闘スループ)」の記事については、「ワイオミング (戦闘スループ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東インド艦隊1865–1868年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東インド艦隊1865–1868年」の関連用語

東インド艦隊1865–1868年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東インド艦隊1865–1868年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワイオミング (戦闘スループ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS