来来亭とは? わかりやすく解説

来来亭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 03:37 UTC 版)

株式会社来来亭
Rairaitei Co.,Ltd.
来来亭野洲本店
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
520-2313
滋賀県野洲市大篠原1824番地
設立 1999年平成11年)12月
業種 小売業
法人番号 8160001015833
事業内容 ラーメン・飲茶の飲食店事業
代表者 代表取締役社長 豆田敏典
資本金 1億円
売上高 121億7,500万円(2008年度見込み)
従業員数 294名(2008年9月末時)
決算期 10月
外部リンク https://www.rairaitei.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社来来亭(らいらいてい)は、滋賀県野洲市に本社を置く飲食事業者、ならびに同社が運営する日本ラーメンチェーン店

沿革

元々は1996年以前に京都府京都市伏見区深草にあったラーメン店で、経営不振により閉店していたものを豆田敏典が引き継ぎ、現在の来来亭を創業させた。

年表

特徴

来来亭のラーメン

京都風醤油ラーメン」を標榜しており、醤油味のあっさりした鶏ガラスープに背脂を入れているのが特徴で、麺は細麺を使用している[注 1]。客の好みに合わせ、の硬さ、醤油の濃さ、背脂の量、一味唐辛子の有無、ネギの量、チャーシューの赤身・脂身を選べる。また、梅干しを無料で提供している。醤油味をベースとしたラーメンには鶏ガラを長時間煮込んだ「こってりラーメン」・「チャーシュー麺」・「ワンタン麺」・「葱ラーメン」があり、醤油味以外のラーメンには味噌ラーメンや、唐辛子を多用した激辛ラーメン「旨辛麺」、夏季限定の「冷麺」(冷やし中華の別名)、2014年4月から追加された塩ラーメンがある。スープはセントラルキッチン方式ではなく、各店舗で仕込んでいる。尚、背脂の増量は2022年以降廃止されている。

店舗の大半が駐車場付きのロードサイド店舗である。店舗の看板は黄色を基調とした配色である。

出店地域

のれん分け店舗も含め、関東から鹿児島県まで250店舗以上出店している[3][4]

2000年代後半頃までは関西中京圏中国地方など、西日本を中心に出店してきたが、2010年代に入ってからは静岡県以東の東日本への出店も増加している。県別の売上高は愛知県がトップで[5]、店舗数も本社所在地の滋賀県や同県を含む関西6府県地域の各府県を上回り、愛知県が最多である[注 2]

脚注

注釈

  1. ^ 味噌ラーメンや「旨辛麺」、「冷麺」は太麺で麺の硬さは指定できない。
  2. ^ (※2022年10月1日時点では、愛知県だけで30店舗が出店している)

出典

  1. ^ お知らせ”. Twitter. 来来亭野州本店 (2022年1月11日). 2022年9月28日閲覧。 “(※野洲本店の移転に関すること)”
  2. ^ 滋賀の有名ラーメン店「来来亭野洲本店」が2022年1月10日一旦閉店!?移転オープンするらしい”. 滋賀つーしん (2021年12月16日). 2022年10月1日閲覧。
  3. ^ 店舗検索|ラーメン・飲茶の来来亭”. www.rairaitei.co.jp. 2024年11月9日閲覧。
  4. ^ 【松阪市】11/9(土)10(日)は「来来亭」の創業感謝祭! ラーメンor定食を注文で「ラーメン1杯無料券」がもらえます☆”. 号外NET 松阪市. 2024年11月9日閲覧。
  5. ^ 2011年2月6日放送『スタイルプラス』より。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から来来亭を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から来来亭を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から来来亭 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来来亭」の関連用語

来来亭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来来亭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来来亭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS