本社地区とは? わかりやすく解説

本社地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:57 UTC 版)

東宝」の記事における「本社地区」の解説

宝塚会館東京都千代田区有楽町1-12)<1934年1月1日開館、1997年12月29日閉館>東京宝塚劇場宝塚会館 1階)<1934年1月1日開館、1997年12月29日閉館> スカラ座宝塚会館 4階)<1940年4月16日開館、1955年7月13日改装、1997年12月29日閉館> 東宝演芸場宝塚会館 5階)<1938年9月23日開館、1955年8月1日改装、1997年12月29日閉館>スカラ座当初の名称は東宝四階劇場東宝演芸場当初の名称は東宝小劇場それぞれ改装時に改称している。東京宝塚劇場戦時中風船爆弾工場として使われた。戦後GHQ接収1945年12月24日 - 1955年1月26日)され、アーニー・パイル・シアター1946年2月24日 - 1955年1月26日)と改称された。 日劇会館東京都千代田区有楽町2-5-1)<1933年12月24日開館、1981年2月22日閉館>日本劇場日劇会館 1階)<1933年12月24日開館、1981年2月22日閉館> 日劇ミュージックホール日劇会館 5階)<1952年3月17日開館、1981年2月22日閉館> 丸の内東宝劇場日劇会館 地下1階)<1955年2月10日開館、1981年2月22日閉館> 日劇文化劇場日劇会館 地下1階)<1935年12月30日開館、1955年8月12日改装、1981年2月22日閉館>当初日本映画劇場株式会社所有だったが、1934年3月14日より直営興行開始しその後同社吸収合併し所有権得た戦時中風船爆弾工場として使われた。丸の内東宝劇場戦後地下増床工事により開館した日劇文化劇場当初ニュース映画専門館の第一地下劇場戦後改装時に日劇ニュース劇場となり、さらに改称され日劇文化劇場となった1984年10月6日日劇朝日新聞旧東京本社跡地有楽町センタービル通称有楽町マリオン)がオープンした旧日劇(現在の有楽町阪急)側にTOHOシネマズ日劇がある。 日比谷映画劇場東京都千代田区有楽町1-2-2)<1934年2月1日開館、1984年10月31日閉館>閉館先駆けて東宝邦画封切館千代田劇場」は洋画ロードショー館「日比谷映画」としてリニューアルオープン(ただし「劇場」は外している)。 有楽座東京都千代田区有楽町1-2-2)<1935年6月7日開館、1984年10月31日閉館>当初演劇劇場であったが、1951年1月1日映画館改装した2005年4月9日、「ニュー東宝シネマ」が有楽座の名称を復活させリニューアルオープン現在の館名は「TOHOシネマズ有楽座」。1987年10月3日日比谷映画劇場有楽座跡地東宝日比谷ビル通称日比谷シャンテ)がオープンした東宝会館東京都千代田区有楽町1-2-1)<1957年4月14日開館、2005年4月8日閉館>芸術座東宝会館 4階)<1957年4月14日開館、2005年3月27日閉館> 日比谷映画東宝会館 1階)<1957年4月14日開館、2005年4月8日閉館> みゆき座初代)東宝会館 地下)<1957年4月14日開館、2005年3月31日閉館>日比谷映画当初東宝邦画封切館千代田劇場」として開館1984年10月31日閉館する日比谷映画劇場の名称を引き継ぎ同年10月27日日比谷映画改称したみゆき座1971年2月1日日本初となるノンリワインド映写機導入している。閉館の翌4月1日スカラ座2がみゆき座の名称を引き継いだ。現在は館名が「TOHOシネマズみゆき座」に変更されている。2007年10月跡地東宝シアタークリエビルオープンした渋谷東宝会館東京都渋谷区道玄坂2-6-17)<1936年11月1日開館、1989年2月26日閉館>渋谷東宝劇場渋谷東宝会館 1階)<1936年11月1日開館、1989年2月26日閉館> 渋谷スカラ座渋谷東宝会館 4階)<1989年2月26日閉館> 渋谷文化劇場渋谷東宝会館 地下)<1952年11月17日開館、1989年2月26日閉館>当初東横映画劇場であったが、1944年9月1日渋谷東宝劇場改称している。渋谷文化劇場のみ1952年6月9日設立され株式会社渋谷文化劇場経営運営していた。1991年7月6日跡地渋東シネタワー開館した2011年7月15日TOHOシネマズ渋谷としてリニューアルオープンした。 新宿東宝会館東京都新宿区歌舞伎町1-19-2)<1969年10月31日開館、2008年11月7日>新宿プラザ劇場新宿東宝会館 1階)<1969年10月31日開館、2008年11月7日> ニュー東宝シネマ2(東京都千代田区有楽町2-2-3、ニユートーキヨービル地下1階)<1957年5月開館、1995年6月閉館>大映封切館スキヤバシ映画」として開館大映系のチェーンマスターとして機能したが、同社経営破綻制作配給からの撤退に伴い東宝洋画系に転換の上1972年5月上記の館名に変更シネマ2閉館の際、「ニュー東宝シネマ1(オープン当時の館名は『ニュー東宝』)」は「ニュー東宝シネマ現在のTOHOシネマズ有楽座)」に館名を変更した。現在、跡地にはイタリアンレストランVINO VITA数寄屋橋本店地下1階店とカクテルバーBAR・B」が入店している。 渋谷宝塚劇場東京都渋谷区宇田川町21-6)<1959年7月8日開館、1997年5月30日閉館>1999年12月18日跡地複合商業ビルQFRONT」がオープンし、同ビルの7階に渋谷シネフロント開館した上野東劇場東京都台東区上野公園1-51)<1954年12月13日開館、2003年8月31日閉館> 上野宝塚劇場東京都台東区上野公園1-52)<1954年12月13日開館、2003年8月31日閉館>2005年4月上野東宝劇場・上野宝塚劇場跡地飲食店舗ビル上野バンブーガーデン(正式名称東宝上野ビル)」がオープンした

※この「本社地区」の解説は、「東宝」の解説の一部です。
「本社地区」を含む「東宝」の記事については、「東宝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本社地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本社地区」の関連用語

本社地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本社地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS