本江遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本江遺跡の意味・解説 

本江遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 15:11 UTC 版)

座標: 北緯36度43分34.1秒 東経137度22分30.71秒 / 北緯36.726139度 東経137.3751972度 / 36.726139; 137.3751972

本江遺跡
位置図。

本江遺跡(ほんごういせき)は、富山県滑川市本江589に所在する複合遺跡である。富山県指定史跡に指定されている[1]

概要

郷川左岸の隆起扇状地末端部の台地上に位置する[2]縄文時代後期と古墳時代初期にかけて複合遺跡であり[3]、古墳時代の竪穴建物跡が3棟あるが、うち1号建物跡は、外壁平面形が五角形で、内側に方形掘り込みがあり、その中心に炉が設けられているのが特徴である。これは富山県内初の発見例となっていて[1]、全国的にも珍しいとされる[3]

遺跡の範囲は滑川市本江から中新川郡上市町広野新にまたがり、上市町側では広野新遺跡と呼称している。このため、かつては本江・広野新遺跡と呼ばれていた[2]

遺跡の発見は第二次世界大戦後と考えられている[2]1970年(昭和45年)8月、上市町広野新での圃場整備工事中に作業員が縄文土器の破片を偶然発見する[4]。さらに1971年(昭和46年)4月には、滑川市側にて、地元の小学生3人が本江地内の畑や農業用水で縄文土器や石器を発見したのを機に発掘調査が本格化した[5]

1972年(昭和47年)2月26日に富山県指定史跡となり[1]、その後大半が水田となったものの、竪穴建物跡など一部に案内板を設置するなど整備され[6]1975年(昭和50年)5月15日に遺跡が公園として整備され、現在に至る[7]

アクセス

脚注

  1. ^ a b c 本江遺跡(とやまの文化遺産、2023年3月29日閲覧)
  2. ^ a b c 『特別展 再発見!本江遺跡 -文化が交差する縄文時代と謎の五角形住居をもつ古墳時代-』(2022年7月23日、滑川市立博物館編集・発行)3頁。
  3. ^ a b c d e 本江遺跡(富山県観光公式サイトとやま観光ナビ、2023年3月29日閲覧)
  4. ^ 『特別展 再発見!本江遺跡 -文化が交差する縄文時代と謎の五角形住居をもつ古墳時代-』(2022年7月23日、滑川市立博物館編集・発行)4頁。
  5. ^ 『特別展 再発見!本江遺跡 -文化が交差する縄文時代と謎の五角形住居をもつ古墳時代-』(2022年7月23日、滑川市立博物館編集・発行)5頁。
  6. ^ 本江遺跡(全国子ども考古学教室、2023年3月29日閲覧)
  7. ^ 『特別展 再発見!本江遺跡 -文化が交差する縄文時代と謎の五角形住居をもつ古墳時代-』(2022年7月23日、滑川市立博物館編集・発行)7頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本江遺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本江遺跡」の関連用語

本江遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本江遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本江遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS