最初のマイクロプロセッサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最初のマイクロプロセッサの意味・解説 

最初のマイクロプロセッサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:05 UTC 版)

マイクロプロセッサ」の記事における「最初のマイクロプロセッサ」の解説

マイクロプロセッサ実現する様々な新し基本技術1970年頃に整い1971年11月15日発表され4004テッド・ホフによる基本的なアイディアと、嶋正利による論理設計フェデリコ・ファジンによる回路マスク設計による、最初期マイクロプロセッサとして広知だが、他複数プロジェクトでほぼ同時期にCADCTMS 1000、μPD707・708などのマイクロプロセッサ認められるLSI開発されている。 1968年にギャレット・エアリサーチ(英語版)社がF-14飛行制御デジタルコンピュータ開発要請されCADC (en:Central Air Data Computer) を設計する。これは1970年設計完了したMP944というMOSベースチップセットから成るマイクロプロセッサで、従来機械装置より小型信頼性高く初期F14 トムキャット戦闘機採用された。米海軍軍需用品として民間への商用販売などを1997年まで禁止していたため、CADC (MP944) は最近までほとんど知られていなかった。 TITMS 1000マイクロコントローラに近い構成LSIで、1971年9月17日電卓向けプログラム内蔵した TMS1802NCリリースしている。 μPD707・708はNEC設計・製造したLSIで、半導体プロセス製造効率から2チップ構成だが機能的にマイクロプロセッサμCOMシリーズ源流である。1971年12月サンプル出荷されシャープ日本コカ・コーラ供給する仕向け機器用いられている。 英語版では他に en:Gilbert Hyatt の特許PicoGeneral Instrument協業によるチップFour-Phase SystemsAL1 チップフェアチャイルドの PPS25、Viatron端末装置用に開発したチップTIのTMX 1795なども記されている。

※この「最初のマイクロプロセッサ」の解説は、「マイクロプロセッサ」の解説の一部です。
「最初のマイクロプロセッサ」を含む「マイクロプロセッサ」の記事については、「マイクロプロセッサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初のマイクロプロセッサ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初のマイクロプロセッサ」の関連用語

最初のマイクロプロセッサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初のマイクロプロセッサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイクロプロセッサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS