最初のマリネラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最初のマリネラの意味・解説 

最初のマリネラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 02:55 UTC 版)

マリネラ (舞踊)」の記事における「最初のマリネラ」の解説

マリネラとしての最初楽曲は、上記1879年3月8日ペルー新聞エル・ナシオナル紙に掲載され記事「もはやチレーナではない」の最後に掲載された「ラ・アントファガスタ/La Antofagasta」である。アントファガスタとは当時チリ占領下においていたボリビアの港のことである。作詞はエル・トゥナンテ(アベラルド・ガマラ)、作曲はニカノール・ヌニェス・デル・プラド(Nicanor Núñez del Prado)である。そして、その1週間後の15日には同じエル・ナシオナル紙にホセ・アルバラードJosé Alvarado作詞・作曲の「シルエラス・デ・チレ/Ciruelas de Chile」(シルエラとは西洋スモモのこと)が掲載された。 一方、歌とピアノ伴奏によって構成された最初のマリネラは、1899年エル・トゥナンテ(アベラルド・ガマラ)の作詞ホセ・アルバラード作曲発表された「ラ・コンチャ・デ・ペールラ/La Concha de perla」(真珠貝という意味)である。その楽譜はロサ・メルセデス・アヤルサ(Rosa Mercedes Ayarza)によって書き起こされた。この「ラ・コンチャ・デ・ペールラ」は後に、タイトル口語風に省略した「ラ・コンチェペールラ/La Concheperla」という愛称となって広まり、現在ではこの愛称一般的に用いられる。この「ラ・コンチャ・デ・ペールラ(ラ・コンチェペールラ)」が今日様式化されたマリネラ決定的な影響与えたため、この楽曲事実上最初のマリネラであると言われている。

※この「最初のマリネラ」の解説は、「マリネラ (舞踊)」の解説の一部です。
「最初のマリネラ」を含む「マリネラ (舞踊)」の記事については、「マリネラ (舞踊)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初のマリネラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初のマリネラ」の関連用語

最初のマリネラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初のマリネラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリネラ (舞踊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS