暗默知とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 暗默知の意味・解説 

経験知

読み方:けいけんち
別表記:暗黙知

経験したことで得た知識。特に作業現場で培われた、勘や感覚などとして体得された知識逆に文章数値として表現し伝達できる形式知識形式知という。

あんもく‐ち【暗黙知】

読み方:あんもくち

主観的言語化することができない知識言語化して説明可能な知識形式知)に対し言語化できない、または、たとえ言化して肝要なことを伝えようがない知識のこと。ハンガリー哲学者マイケル=ポランニーの提唱した概念。→形式知1

ナレッジマネージメントにおいて、社員技術者暗黙のうちに有する長年経験や勘に基づく知識経営学者野中郁次郎の定義による。形式知2

[補説] 1は、具体的に自転車乗り方知人の顔の区別などがある。いずれも自転車乗りこなすことや顔を区別することは可能であるにもかかわらずどのように自転車操作するのか、どのように他の顔と区別するのかを明示的に言葉で語ることはできない。そこでポランニーは「自転車乗れること」や「顔を区別できること」を「知っていること」と見なし、その意識下認識を暗黙知と呼び形式知背後存在する知識位置づけた。


暗黙知

「暗黙知」とは、長年経験ノウハウ直感、勘やイメージといった経験的知識として語られる知識のことである。
ナレッジマネジメント世界では、「暗黙知」は、「形式知」(客観的にとらえることができ、かつ言葉構造をもって説明表現できる知識と共に用いられることが多い。野中郁次郎氏の「SECIモデル」はこの「暗黙知」と「形式知」によって組織的知識創造説明している。

暗黙知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 22:37 UTC 版)

暗黙知(あんもくち、: Tacit knowledge)とは、経験的に使っている知識だが簡単に言葉で説明できない知識のことで、経験知と身体知の中に含まれている概念[1]。例えば微細な音の聞き分け方[2]、覚えた顔を見分ける時に何をしているかなど[3]マイケル・ポランニーが命名[2][1]経験知ともいう[2]

暗黙知に対するのは、言葉で説明できる形式知[2]。暗黙知としての身体動作は説明しにくいが、経験知では認識の過程を言葉で表すことができる。

概要

暗黙知と形式知の関係を氷山に喩えた図

簡単に説明できないが、理解して使っている知識が存在する[2]。誰かの顔を見分けるということは、その人の写真を見せてもらえば覚えることができるが、諸々の特徴をいかにして結び付けているのかについては説明しにくく、これが暗黙知である[3]

たとえば、自転車に乗る場合、人は一度乗り方を覚えると年月を経ても乗り方を忘れない。自転車を乗りこなすには数々の難しい技術があるのにもかかわらず、である。そしてその乗りかたを人に言葉で説明するのは困難である[注 1]

それゆえ知識から人間的要因を「恣意的」として排除しようとすると、決して操作に還元しえない「知る」という暗黙の過程をも否定することになり、知識そのものを破壊してしまう。「暗黙知」を単純に「語り得ない知識」と同一視することが広く行われているが、これは安冨歩が指摘したように誤解である[4]

準拠枠 (: frame of reference) など関連する研究はあるが、暗黙知の認知的次元を経営学社会学的に理論化する試みは、未だ発展途上の段階にある。

ポランニーのタシット・ノウイング

ハンガリー出身の化学者哲学者社会学者マイケル・ポランニーが著作『暗黙知の次元』[5][6] において、タシット・ノウイング(: tacit knowing)という科学上の発見(創発)に関わる知[7]という概念を提示し、「あるもの」をそれぞれ遠隔的項目・近接的項目と呼んだ。このような傾向を近代の学問の中に見出したため、ポランニーは化学者から哲学者へと転向した[8]

形式知との違い

暗黙知は3つの観点から形式知と区別することができる[9]

  • 記号化可能性と知識の転移の仕組み - 形式知は記号化(言葉、文章、図)できる、伝達しやすい知識である。一方、暗黙知は直感的性質を有しているため明確に表現できるものではなく、容易に理解したり利用したりできる知識ではない。
  • 獲得のための方法 - 形式知は論理的に推論していくことで生み出され、関連する文脈での実践経験を通して獲得される。一方、暗黙知は関連する文脈での実践経験を通してのみ獲得される。
  • 集約可能性と知識体系における位置づけ - 形式知はある単一の方向に向かって集約され、客観的な形式で蓄積されていく。一方、暗黙知は個人的文脈に依存するため、容易に集約されない分散的な性質をもつ。

知識経営論における暗黙知

ポランニーの用語を利用した理論に、ナレッジマネジメントの分野で使用される、野中郁次郎の「暗黙知」がある。

野中は暗黙知という言葉の意味を「暗黙の知識」と読みかえた上で「経験や勘に基づく知識のことで、言葉などで表現が難しいもの」と定義し、それを形式知と対立させて知識経営論を構築した。野中は「暗黙知」を技術的次元とは別に認知的次元を含めた2つの次元に分類している。この野中の暗黙知論はポランニーの理論とは根本的に異なっており、野中独自の「工夫」と見た方が良い。ただし、同概念そのものまで野中独自の創案だとする一部見解は、ボランニーを引用しつつ野中同様「暗黙知」認識を展開した例は他にもあることから過大評価だと言える。

従来の日本企業には、職員が有するコツやカン、ノウハウなどの「暗黙知」が組織内で代々受け継がれていく企業風土・企業文化を有していた。そうした暗黙知の共有・継承が日本企業の「強み」でもあった。しかし合併・事業統合・事業譲渡・人員削減など経営環境は激しく変化している。加えてマンパワーも派遣労働の常態化、短時間労働者の増加、早期戦力化の必要性など雇用慣行の変化により「同一の企業文化の中で育ったほぼ均等な能力を持つ職員が継承していく」といった前提は崩れつつある。このため現場任せで自然継承を待つだけでなく「形式知」化していくことが必要とされる。その方法として文章マニュアルなどがある。

こうした「形式知」化はナレッジマネジメントの目的の一つとしている。すなわち個人の有する非言語情報はそのままでは共有しにくいので、明文化・理論化し、知識の共有化を進めていこうという論法である。情報システムはそうした形式知化・共有化に貢献しうるのではないかとされている。

しかし形式知化しようとすると、漠然とした表現かつ膨大なデータ量となり、検索が困難で共有化が難しいとの指摘がなされている。ただ近年、形式的・分析的な管理手法が企業を席巻するなか、暗黙の次元の重要性を経営者に意識させた効果があったとされる。

応用

SECIモデル。

イエール大学の心理学者スタンバーグらは、優れた業績を上げている管理職の経験から得られた知識をまとめてきており、3種類の暗黙知が得られている[10]プロジェクトマネジメント、また他者についてチームワークや人間関係作り、また自己管理で動機づけとなる[10]。この3種類の暗黙知は営業職や、研究職でも使われているものである[10]

熟練者の暗黙知の機械化やマニュアル化も進んできた[10]。しかし、経験や実践を通さないとマニュアルを読んだだけではすぐには身につかないため、経験をいかに織り交ぜて暗黙知をも継承していくかについて重要な課題となっている[10]

野中郁次郎らが提唱したSECIモデル[11]は、暗黙知と形式知が組織の中でどのように共有され、新しい知識の創造に結びつくのかを説明するモデルで、共同化・表出化・連結化・内面化の4つで構成される。徒弟制度やオンザジョブトレーニングなどを通じて、暗黙知を暗黙知のまま経験的に受け継ぐことを「共同化」と呼ぶ[11]。暗黙知は「表出化」によって第三者にも理解できる言葉(形式知)に変換されると組織で共有されやすくなる[11]。集団に共有された形式知は「連結化」によって体系化され、結びつくことで新たな知識やイノベーションを生み出すことに寄与する[11]。連結化によって生み出された新たな形式知は再び個々の人に暗黙知として「内面化」される[11]。暗黙知は共有されにくい知識であるため、暗黙知を形式知化する「表出化」がSECIモデルで特に重要視される[11]

脚注

注釈

  1. ^ 例えばある一定以上の速さで自転車を右に旋回させるには、実はハンドルを左にも切る必要がある。また右旋回から直進状態に戻すためにも、ハンドルを左のほか右にも切る必要がある。これらの運転技術は自転車のバランスを取るために要求されるが、ふつう意識されることはない。

出典

  1. ^ a b 大崎正瑠、「暗黙知を理解する」 人文自然科学論集 2009年 127巻 p.21-39, hdl:11150/500, NAID 110007097652
  2. ^ a b c d e 藤波努、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科「経験知 暗黙知」『ナレッジサイエンス―知を再編する64のキーワード』紀伊國屋書店、2002年。ISBN 4-314-10153-9https://www.kousakusha.com/ks/ks-t/ks-t-2-21.html 
  3. ^ a b 山縣裕「もの作りにおける日本の競争力と暗黙知」『まてりあ』第38巻第7号、1999年、581-585頁、doi:10.2320/materia.38.581NAID 130004352123 
  4. ^ 堀雄紀「暗黙の知を再び語ることの意義 --身体技法の伝承場面を手がかりに--」『京都大学大学院教育学研究科紀要』第64号、京都大学大学院教育学研究科、2018年、359-371頁、ISSN 1345-2142NAID 120006473799 
  5. ^ The Tacit Dimension」、1967年、ISBN 9780226672984
  6. ^ Polanyi, Michael 高橋勇夫訳 (2003(平成15年)-12-10) [1967] (日本語). The Tacit Dimension. ちくま学芸文庫. 筑摩書房. pp. 24. ISBN 4480088164. "暗黙知(: tacit knowing、タシット・ノウイング)という行為においては、あるものへと注目する(: attend to)ため、ほかのあるものから注目する(: attend from)(中略)我々が語ることができない知識をもつというときには、それは近接的項目についての知識を意味している" 
  7. ^ "マイケル・ポランニー 『暗黙知の次元』 第千四十二夜【1042】". 松岡正剛の千夜千冊. 2005年5月30日. 2020年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月1日閲覧
  8. ^ Giulio Angioni, Doing, Thinkink, Saying, in Sanga & Ortalli (eds.) , Nature Knowledge, Berghahm Books, New York-Oxford, 2004, 249-261
  9. ^ Michael Polanyi (1958). Personal Knowlege: Towards a Post-Critical Philosophy. University of Chicago Press 
  10. ^ a b c d e 楠見孝「ホワイトカラーにおける暗黙知とその継承」『Global Edge』第13号、2008年、12-13頁。 
  11. ^ a b c d e f Nonaka, Ikujirō, 1935-; 野中郁次郎, 1935-. Chishiki sōzō kigyō : the knowledge-creating company. 竹内弘高, 梅本勝博,. 東京: 東洋経済新報社. ISBN 978-4-492-91714-5. OCLC 905013442. https://www.worldcat.org/oclc/905013442 

参考文献

関連項目

外部リンク


「暗黙知」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

暗默知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暗默知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
アヴィスアヴィス
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暗黙知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS