映画界に入るまで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 21:20 UTC 版)
1912年(明治45年)、広島県佐伯郡石内村(現・広島市佐伯区五日市町石内)生まれ。4人兄弟の末っ子。広島市内から一山越えた農村で豪農の家に生まれるが、父が借金の連帯保証人になったことで没落した。田畑を売り、たったひとつ残った蔵で父母と3人で暮らし、石内尋常高等小学校(現広島市立石内小学校)へ通う。当時、長兄は尾道警察署に勤務、姉2人は家が没落したため長姉は花嫁移民として渡米し次姉は広島で看護師になった。なお生家であるその蔵は1999年まで新藤の生家として保存されていたが取り壊され、当地には「生誕の地」碑が建っている。1927年(昭和2年)石内尋常高等小高等科を卒業後、広島市内の親戚の家に預けられた。この時代のことは『石内尋常高等小学校 花は散れども』に描かれている 16歳の時に、尾道の長兄宅に居候することになる。この兄の家は東土堂町にあり、隣が大林宣彦の実家であった。何もすることがなかったが兄に気を遣って家に居づらかったため毎日尾道の町でぶらぶら過ごしていた。1933年(昭和8年)、徴兵検査が終わった頃、たまたま見た山中貞雄映画『盤嶽の一生』に感激し映画を志し、京都へ行くことを決める。 すごい映画に出合った。尾道の“玉栄館”という映画館で見た。山中貞雄監督の『盤嶽の一生』で、人の生き方を考えさせる、知恵の働いた映画だった。「これだっ」と思った、突然ね、映画をやろうと思った。 — 新藤兼人、中国新聞1990年特集「私の道」 交通費を貯めるため、兄の紹介で自転車卸「山口バイシクル商会」に勤めた。なおこの商会は高橋源一郎の実家である。大林宣彦によると、新藤は大林の尾道の実家の持ち家に住んでいたことがあり、幼少期の大林は新藤と映画を観たことがあるという。ただ大林が5、6歳の頃つまり1942年・1943年頃と証言しており、この時期ではない可能性が高い。 兄の紹介で京都府警察の刑事の伝手を頼りに、京都へ出る。ただすぐには撮影所には入ることが出来ず、絶望し一度尾道へ帰るが、諦めきれずに再び京都へ戻る。
※この「映画界に入るまで」の解説は、「新藤兼人」の解説の一部です。
「映画界に入るまで」を含む「新藤兼人」の記事については、「新藤兼人」の概要を参照ください。
- 映画界に入るまでのページへのリンク