映画『仮面ライダー1号』での仮面ライダー1号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 映画『仮面ライダー1号』での仮面ライダー1号の意味・解説 

映画『仮面ライダー1号』での仮面ライダー1号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 06:17 UTC 版)

仮面ライダー1号」の記事における「映画『仮面ライダー1号』での仮面ライダー1号」の解説

新規デザイン登場通称ネオ1号」。長い戦いの中、傷ついて機能低下した身体カバーするため、本郷自身によって強固な外装全身覆い大幅に身体能力戦闘力超能力強化されたと設定されている。また、劇中では戦闘中一時死亡しているが、炎のエネルギー吸収して不死鳥のように復活している。 体格撮影時点での藤岡意識したフォルムデザインとなっているほか、両肩前腕部には装甲付いている。当初仮面ライダー3号ころからやりたかった萬画版の1号想定していた。装甲1号重ねていった結果というアプローチで、背中臀部まで背骨つながっており、伸びた襟足鉄兜意識している。カラーリング旧1号意識した3号に対して藤岡単独主演として復帰した桜島1号ベースとし、黒を基調にCアイマフラーが赤、手袋ブーツクラッシャーやコンバーターラング、エナジーコンバーターが緑、変身ベルトが銀となっており、四肢には細く赤い線が彫られている。 ベルト当初旧1号同様だったが、それでは強化され1号エネルギー担えないと思ったため、空気中の元素光の風車が回って取り込むことで変身するという新型システムとなった。そのため、強力であるがゆえに変身前に絶対開けてならないと、過剰にごついカバーとなった施錠中を示す赤いアラート両サイド点灯しており、変身ポーズ入力することで緑に点灯変わりベルト機能開放される仕組みとなっている。周り元素取り込んでいるものとして、変身時だけでなく常時ベルト風車光っているものとなっている。デザイン時のイメージでは、光の羽根展開した背中装甲から出るという想定であったサイクロン号ネオサイクロンとしてデザイン一新されており、同車同様に藤兵衛強化に関わったという裏設定から、タイフーンにも立花レーシングマーク大きく入れている。 デザイン担当した田嶋秀樹は、マッシブ造形については「演じ藤岡の姿と強さ追求した結果」、配色については「本郷帰還」という意味を込めて桜島1号オマージュした色合いにした」とそれぞれ発言している。

※この「映画『仮面ライダー1号』での仮面ライダー1号」の解説は、「仮面ライダー1号」の解説の一部です。
「映画『仮面ライダー1号』での仮面ライダー1号」を含む「仮面ライダー1号」の記事については、「仮面ライダー1号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映画『仮面ライダー1号』での仮面ライダー1号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映画『仮面ライダー1号』での仮面ライダー1号」の関連用語

映画『仮面ライダー1号』での仮面ライダー1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画『仮面ライダー1号』での仮面ライダー1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮面ライダー1号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS