昇進基準と番付
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:31 UTC 版)
大関復帰を賭けた2006年(平成18年)7月場所は序盤こそ緊張感から苦戦したが、終盤の5連勝によって10勝5敗で終えた。二桁勝利で終えたことにより、大関昇進時と同様に「三役の地位で直近3場所の合計33勝以上」となり、昇進を諮る審判部の判断が注目されたが、不運にも再昇進は見送られた。その理由として、直前場所の成績が10勝5敗での昇進は1960年代以来ほとんど例が無かったことや、10日目を終えた段階で5勝5敗と優勝争いに全く加われなかったこと、仮に雅山が再昇進した場合に前例の無い「1場所6大関」という極めてバランスの悪い番付構成になることも不利に働いてしまった[出典無効][信頼性要検証]。さらに、綱取りが懸かっていた白鵬が、雅山の大関再昇進と同時(ところてん式)に昇進していれば5大関に収まったが、白鵬の横綱昇進まで見送られる結果となった。 雅山にとって三度再挑戦となった同年9月場所では、9日目までに5敗を喫して9勝止まりとなり、大関復帰は果たせなかった。しかし取組の内容としては、9日目の対白鵬翔戦で善戦(本人曰く「今場所最高の相撲」)し、終盤にかけて気持ちを切らさなかったことを高く評価され、北の湖理事長も「大勝ちすれば(大関復帰の)話題性の出てくる可能性はある。よくここまで持ってきた」とコメントするなど、大関復帰の可能性はまだ残っていると見られた。しかし同年11月場所は千秋楽にようやく勝ち越しを決めることとなり、2007年(平成19年)1月場所は5勝10敗と大敗し、5場所連続で務めた関脇から陥落すると同時に大関復帰の可能性も完全に消えた。
※この「昇進基準と番付」の解説は、「雅山哲士」の解説の一部です。
「昇進基準と番付」を含む「雅山哲士」の記事については、「雅山哲士」の概要を参照ください。
- 昇進基準と番付のページへのリンク