旧大宮村・野口村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 11:02 UTC 版)
「京都市北区の町名」の記事における「旧大宮村・野口村」の解説
「紫野」、「紫竹」(しちく)、「大宮」を冠称する町名は、大部分が愛宕郡大宮村、一部が同郡野口村に属していた。愛宕郡大宮村の一部が大正7年(1918年)に、残余が昭和6年(1931年)に当時の上京区へ編入された。大宮村には東紫竹大門(ひがししちくだいもん)、西賀茂の2つの大字があったが、これらは「紫野」「紫竹」「大宮」及び「西賀茂」を冠称する町に変更された。 公称町名町数紫野十二坊町、紫野南花ノ坊町、紫野北花ノ坊町、紫野花ノ坊町、紫野上御輿町、紫野下御輿町、紫野西舟岡町、紫野上若草町、紫野下若草町、紫野郷之上町、紫野上柏野町、紫野下柏野町、紫野中柏野町、紫野西土居町、紫野宮東町、紫野宮西町、紫野東御所田町、紫野上築山町、紫野下築山町、紫野西野町、紫野東野町、紫野東藤ノ森町、紫野西藤ノ森町、紫野北舟岡町、紫野南舟岡町、紫野東舟岡町、紫野雲林院町、紫野西御所田町、紫野石竜町、紫野下石竜町、紫野上門前町、紫野下門前町、紫野門前町、紫野上御所田町、紫野上野町、紫野東泉堂町、紫野泉堂町、紫野西泉堂町、紫野今宮町、紫野東蓮台野町、紫野西蓮台野町、紫野大徳寺町、紫野上柳町、紫野下柳町、紫野上鳥田町、紫野下鳥田町、紫野上石竜町 47 紫竹西桃ノ本町、紫竹牛若町、紫竹西南町、紫竹西北町、紫竹西野山東町、紫竹西野山町、紫竹北栗栖町、紫竹東栗栖町、紫竹栗栖町、紫竹西栗栖町、紫竹下緑町、紫竹西高繩町、紫竹上堀川町、紫竹上園生町、紫竹下園生町、紫竹上竹殿町、紫竹下竹殿町、紫竹上芝本町、紫竹下芝本町、紫竹下高才町、紫竹上高才町、紫竹上梅ノ木町、紫竹桃ノ本町、紫竹東桃ノ本町、紫竹上ノ岸町、紫竹下ノ岸町、紫竹上本町、紫竹下本町、紫竹上長目町、紫竹下長目町、紫竹上緑町、紫竹北大門町、紫竹大門町、紫竹東大門町、紫竹西大門町、紫竹竹殿町、紫竹下梅ノ木町、紫竹高繩町、紫竹東高繩町 39 大宮玄琢北町、大宮玄琢南町、大宮玄琢北東町、大宮薬師山東町、大宮薬師山西町、大宮開町、大宮一ノ井町、大宮北箱ノ井町、大宮南箱ノ井町、大宮東脇台町、大宮西脇台町、大宮東小野堀町、大宮西小野堀町、大宮釈迦谷、大宮北林町、大宮中林町、大宮南林町、大宮田尻町、大宮南田尻町、大宮北ノ岸町、大宮上ノ岸町、大宮北椿原町、大宮南椿原町、大宮榿ノ木町、大宮中ノ社町、大宮東総門口町、大宮中総門口町、大宮西総門口町、大宮西野山町、大宮土居町、大宮草山、大宮秋葉山、大宮萩原、大宮二ノ坂、大宮北山ノ前町、大宮南山ノ前町、大宮西山ノ前町 37 西賀茂神光院町、西賀茂大深町、西賀茂角社町、西賀茂北鎮守菴町、西賀茂鎮守菴町、西賀茂北今原町、西賀茂今原町、西賀茂南今原町、西賀茂北川上町、西賀茂中川上町、西賀茂川上町、西賀茂南川上町、西賀茂蟹ケ坂町、西賀茂下庄田町、西賀茂上庄田町、西賀茂氷室町、西賀茂西氷室町、西賀茂井ノ口町、西賀茂中島町、西賀茂樋ノ口町、西賀茂北山ノ森町、西賀茂山ノ森町、西賀茂大道口町、西賀茂水垣町、西賀茂柿ノ木町、西賀茂東柿ノ木町、西賀茂鹿ノ下町、西賀茂榿ノ木町、西賀茂大栗町、西賀茂南大栗町、西賀茂丸川町、西賀茂坊ノ後町、西賀茂勧請、西賀茂松茸嶋、西賀茂谷中、西賀茂唄ノ尾、西賀茂栩谷、西賀茂万寿峠、西賀茂尾横、西賀茂傍示ケ尾、西賀茂由利ノ向、西賀茂小峠、西賀茂桧谷、西賀茂西山、西賀茂烏帽子岩、西賀茂蛙ケ谷、西賀茂圓峰、西賀茂妙見堂、西賀茂船山、西賀茂毘沙門山、西賀茂岩門、西賀茂西萩原、西賀茂西二ノ坂、西賀茂宮山、西賀茂檀ノ尾、西賀茂蓬来谷、西賀茂鴬谷、西賀茂城山、西賀茂笠松、西賀茂鑓磨岩、西賀茂宮ノ谷、西賀茂西中尾、西賀茂卯ノ谷 63 大宮村大字東紫竹大門の一部は大正7年、「紫野」を冠称する20町、「紫竹」を冠称する7町、「大宮」を冠称する6町に編成された。該当する町名は以下の通りである。 (紫野)宮東町、宮西町、門前町、雲林院町、今宮町、大徳寺町、西野町、東藤ノ森町、西藤ノ森町、北舟岡町、南舟岡町、郷ノ上町、上柏野町、中柏野町、下柏野町、西土居町、柳町、御所田町、蓮台野町、築山町 (紫竹)桃ノ本町、西北町、西南町、東南町、東北町、初音町、芝本町 (大宮)土居町、西野山町、大門町、泉堂町、栗栖町、上野町 大字東紫竹大門の残余は昭和6年、「大宮」を冠称する15町に編成された。該当する町名は以下の通りである。 (大宮)開町、一ノ井町、薬師山東、薬師山西町、玄琢北町、玄琢南町、玄琢北東町、釈迦谷、草山、秋葉山、萩原、二ノ坂、小野堀町、脇台町、箱ノ井町 大宮村大字西賀茂の一部は大正7年、「大宮」を冠称する3町に編成された。該当する町名は以下の通りである。 (大宮)上ノ岸町(かみのきしちょう)、下ノ岸町、竹殿町 大字西賀茂の残余は昭和6年に「大宮」を冠称する8町及び「西賀茂」を冠称する55町に編成された。町名は以下の通りである。 (大宮)榿ノ木町、中ノ社町、田尻町、上ノ岸町(うえのきしちょう)、林町、林裏町、椿原町、大栗町 (西賀茂) 神光院町、大深町、角社町、鎮守菴町、今原町、川上町、蟹ケ坂町、下庄田町、上庄田町、氷室町、西氷室町、井ノ口町、中島町、樋ノ口町、山ノ森町、大道口町、水垣町、柿ノ木町、東柿ノ木町、鹿ノ下町、丸川町、坊ノ後町、勧請、松茸嶋、谷中、唄ノ尾、栩谷、万寿峠、尾横、傍示ケ尾、由利ノ向、小峠、桧谷、西山、烏帽子岩、蛙ケ谷、圓峰、妙見堂、船山、毘沙門山、岩門、西萩原、西二ノ坂、宮山、檀ノ尾、蓬来谷、鴬谷、城山、笠松、鑓磨岩、宮ノ谷、西中尾、卯ノ谷、総門口町、山ノ前町 「紫野」を冠称する町名は、以下の変遷を経て、現在は47町である。 (昭和10年成立)上鳥田町、下鳥田町、石龍町、上石龍町、下石龍町、上門前町、下門前町 (昭和11年廃止)御所田町、築山町 (昭和11年成立)上柳町、下柳町、上御所田町、東御所田町、西御所田町、上築山町、下築山町、東舟岡町、西舟岡町、上若草町、下若草町、上御輿町、下御輿町、東野町 (昭和12年廃止)柳町 (昭和16年成立)北花ノ坊町、南花ノ坊町 (昭和16年冠称を「鷹野」から「紫野」に変更)花ノ坊町、十二坊町 (昭和35年成立)東泉堂町、西泉堂町、東蓮台野町、西蓮台野町 (昭和35年冠称を「大宮」から「紫野」に変更)泉堂町、上野町(一部) (昭和54年廃止)蓮台野町 「紫竹」を冠称する町名は、以下の変遷を経て、現在は39町である。 (大正15年成立)牛若町 (昭和10年成立)下緑町、下本町、下芝本町、東桃ノ本町、西桃ノ本町、高縄町、東高縄町、西高縄町 (昭和10年廃止)東南町 (昭和11年成立)上高才町、下高才町、上梅ノ木町、下梅ノ木町、上園生町、下園生町、上竹殿町、下竹殿町、上緑町、上本町、上芝本町、上ノ岸町、下ノ岸町 (昭和11年廃止)東北町 (昭和12年成立)上長目町、下長目町、上堀川町 (昭和12年廃止)初音町、芝本町 (昭和35年成立)東大門町、西大門町、北大門町、東栗栖町、西栗栖町、北栗栖町、西野山東町 (昭和35年冠称を「大宮」から「紫竹」に変更)栗栖町(一部)、竹殿町、大門町、西野山町(一部) 「大宮」を冠称する町名は、以下の変遷を経て、現在は37町である。 (昭和6年廃止)上ノ岸町(うえのきしちょう)(上ノ岸町(かみのきしちょう)に編入) (昭和12年廃止)下ノ岸町 (昭和35年冠称を「大宮」から「紫野」に変更)泉堂町 (昭和35年冠称を「大宮」から「紫竹」に変更)竹殿町、大門町 (昭和43年廃止)小野堀町、脇台町、箱ノ井町、林町、林裏町、椿原町 (昭和43年成立)南田尻町、北椿原町、南椿原町、東総門口町、西総門口町、中総門口町、北林町、南林町、中林町、東小野堀町、西小野堀町、東脇台町、西脇台町、北山ノ上町、南山ノ上町、西山ノ上町、北箱ノ井町、南箱ノ井町 (昭和43年冠称を「大宮」から「西賀茂」に変更)大栗町 (昭和53年成立)北ノ岸町 (昭和54年廃止)栗栖町、上野町 「西賀茂」を冠称する町名は、以下の変遷を経て、現在は63町である。 (昭和43年廃止)総門口町、山ノ前町 (昭和53年成立)北山ノ森町、北川上町、中川上町、南川上町、北今原町、南今原町、北鎮守菴町、南大栗町 (昭和53年冠称を「大宮」から「西賀茂」に変更)榿ノ木町(一部)、大栗町 愛宕郡野口村は、同郡鷹峯村から明治25年(1892年)に分立した村である。大字はなかった。同村は大正7年、当時の上京区に編入され、「鷹野」を冠称する4町に編成された。以下の変遷を経て、現在「鷹野」を冠称する町は存在しない。 (昭和11年廃止)東町 (昭和16年廃止)北町 (昭和16年、冠称を「鷹野」から「紫野」へ変更)花ノ坊町、十二坊町
※この「旧大宮村・野口村」の解説は、「京都市北区の町名」の解説の一部です。
「旧大宮村・野口村」を含む「京都市北区の町名」の記事については、「京都市北区の町名」の概要を参照ください。
- 旧大宮村・野口村のページへのリンク