旧大川支線ホームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧大川支線ホームの意味・解説 

旧大川支線ホーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:41 UTC 版)

武蔵白石駅」の記事における「旧大川支線ホーム」の解説

1996年平成8年3月までは大川支線にもホームがあった。鶴見線本線から大川支線へのほぼ90度曲がる急カーブ上にあり、行き止まり式の3番線通過可能な4番線存在したが、3番線17メートル車1両分しかなく、4番線17メートル車2両分程度長さしかなかった。また、鶴見線本線へ繋がる4番線ホーム支障し、車両限界の関係で20メートル車が通過できなかったため、17メートル車のクモハ12形が長らく使用されていたが、当該系列旧形国電であり老朽化激しいなど問題多かったこのため20メートル車の入線可能にすべく、当駅の大川支線ホーム撤去することとなり、同時にクモハ12形は103系置き換えられている。 なお、「カーブが急で20メートル車で曲がりきれないために、ホーム撤去しカーブ緩くした」という記述がよく見られるが、実際ホーム3番線線路撤去されただけで、カーブ自体には手は加えられていないそもそもこのようなホームになったのは、2番線ホーム後ろ川崎貨物駅から安善駅に向かう貨物線線路があり、反対側も民有地迫っていて拡張することができなかったためであり、それは現在も変わっていない。 旧3番線停車中のクモハ12形(1980年8月)。 ホームがあった付近通過する 大川行き103系電車。(2004年6月

※この「旧大川支線ホーム」の解説は、「武蔵白石駅」の解説の一部です。
「旧大川支線ホーム」を含む「武蔵白石駅」の記事については、「武蔵白石駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧大川支線ホーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧大川支線ホーム」の関連用語

旧大川支線ホームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧大川支線ホームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武蔵白石駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS