日本版レポ取引市場の創設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本版レポ取引市場の創設の意味・解説 

日本版レポ取引市場の創設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 13:50 UTC 版)

レポ取引 (国内短期金融市場)」の記事における「日本版レポ取引市場の創設」の解説

国債アウトライト取引条件つけない単純な売買買切り取引または売切り取引)の決済は、長く特定決済続けられていた。約定日によっては受渡日までの日数長くその間債券ディーラー証券会社)は受け渡すべき債券を、調達コストゼロで、他の目的のために転用できた。特定日に行われる決済連鎖しているから、1件の決済不能全体決済不能に連鎖するなど、決済リスク高まりやすい。 決済リスクは、相殺などにより未決残高減らしたり、約定から清算までの期間を短縮したりすることにより低減できる。そこでまず、決済期間の短縮図られた。1986年7月に月2回から月3回決済期間は最長20日)へ、翌1987年8月に月3回から月6回(いわゆる5・10決済決済期間は最長11日)へ、自主規制により決済頻度増やして決済期間を短縮した。 さらに、1989年3月G30勧告で、「ローリング決済方式全ての市場採用し1992年迄に決済日をT+3にすること」とされた。決済期間が短くなれば、その分だけ、決済リスク低減されるが、決済のための国債資金追加的に必要となるため、調達手段別に確保しなければならない。そこで債券貸借取引制度見直すこととなり、1995年7月経済対策」にて付利制限廃止同年12月証券分野規制緩和等について」にて下限規制撤廃それぞれ発表され証券業協会自主規制ルール債券空売り及び貸借取引取扱いについて」が直ち改正された。また、1996年3月に「債券貸借取引に関する基本契約書」の参考様式改正されて、現金担保債券時価に対して100%)つき債券貸借取引市場日本版レポ取引市場)が創設された。 日銀1997年10月、「金銭担保とする国債借入基本要領」を策定し同年11月以降国債借入オペ金銭担保とする国債借入オペレーション。レポ・オペ)を開始した

※この「日本版レポ取引市場の創設」の解説は、「レポ取引 (国内短期金融市場)」の解説の一部です。
「日本版レポ取引市場の創設」を含む「レポ取引 (国内短期金融市場)」の記事については、「レポ取引 (国内短期金融市場)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本版レポ取引市場の創設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本版レポ取引市場の創設」の関連用語

1
6% |||||

日本版レポ取引市場の創設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本版レポ取引市場の創設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレポ取引 (国内短期金融市場) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS