日本文学の翻訳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本文学の翻訳の意味・解説 

日本文学の翻訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:27 UTC 版)

アウグスト・プフィッツマイアー」の記事における「日本文学の翻訳」の解説

ウィーン移ったときに、ウィーン王立図書館フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト日本から持ち帰った60冊の日本書物出合い、その中から柳亭種彦の『浮世形六屏風』を選んで1847年ドイツ語訳出版する。これは初め外国語翻訳され日本文学と言われる巻末には原本覆刻もついており、覆刻担当したウィーン大省印刷局のアロイス・アウアー歌川豊国57挿絵とともに日本語活字製作し印刷史的に貴重な一冊となった文芸誌での評価芳しくなかったが、ベストセラーになり、これをきっかけに、英語訳イタリア語訳フランス語訳刊行された。本人によると、この翻訳のために4語を収集して自身辞書作成しており、これはウォルター・ヘンリー・メドハースト辞書7000語)やシーボルト辞書2万語)よりも語彙数が多いという。 1851年に『日本古代詩の研究』を出版1872年発表の「Beiträge zur Kenntnis der ältesten japanischen Poesie」は、万葉集200余り訳出したものであり、ヨーロッパにおける万葉集研究開拓存在といわれる。その他、約80日本文学作品訳した

※この「日本文学の翻訳」の解説は、「アウグスト・プフィッツマイアー」の解説の一部です。
「日本文学の翻訳」を含む「アウグスト・プフィッツマイアー」の記事については、「アウグスト・プフィッツマイアー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本文学の翻訳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本文学の翻訳」の関連用語

日本文学の翻訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本文学の翻訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウグスト・プフィッツマイアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS