ジョン・ベスターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・ベスターの意味・解説 

ジョン・ベスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 02:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジョン・ベスター(John Bester, 1927年 - 2010年[1])は、英国イングランド生まれの日本文学翻訳家

経歴

1945年第二次世界大戦末期に、イギリス海軍日本語通訳養成に応募し、日本語を学び始める[2]。終戦後、ロンドン大学東洋アフリカ研究所(SOAS)の学部、大学院で学び、1953年仏教研究を志して来日[3]。やがて大学で教鞭を執ったり、朝日新聞社の英文季刊誌『ジャパン・クォータリー』の翻訳などに関わりながら、日本文学の英語への翻訳を手がけるようになり、1970年代半ば以降は翻訳に専念する[2]。この間、井伏鱒二黒い雨』、大江健三郎万延元年のフットボール』ほか、多くの日本近現代文学の作品を英訳した。1980年には、阿川弘之の『山本五十六』を英訳した『The Reluctant Admiral』で日本翻訳出版文化賞を受賞した[4]

1990年、三島由紀夫三熊野詣』の英訳と長年にわたる日本文学の翻訳紹介活動に対して第1回野間文芸翻訳賞を受賞した[2][3][5]

実子同然の日本人男性が東京都世田谷区に在住している[6]

著書

  • Classic Bonsai of Japan (日本の盆栽)講談社インターナショナル、1989年

共著

  • 『英語の行間を読む ニュアンスの読解術』岩垣守彦共著 ジャパンタイムズ 1992年
  • 『告白―三島由紀夫未公開インタビュー』(講談社、2017年8月/講談社文庫、2019年11月)
    1970年2月19日のジョン・ベスターによる未公開インタビュー対談を収録。三島「太陽と鉄」を併録。あとがき小島英人

翻訳

参考

  1. ^ 『告白 三島由紀夫未公開インタビュー』186頁
  2. ^ a b c “ジョン・ベスターさん 第1回野間翻訳賞を受ける”. 朝日新聞(朝刊・東京). (1990年9月30日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  3. ^ a b “[インタビュー]第1回野間文芸翻訳賞のジョン・ベスター氏”. 読売新聞(夕刊・東京): p. 11. (1990年7月30日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  4. ^ 日本翻訳出版文化賞受賞作品”. NPO法人 日本翻訳家協会. 2012年9月19日閲覧。
  5. ^ 野間文芸翻訳賞”. 講談社. 2012年9月19日閲覧。
  6. ^ 『告白 三島由紀夫未公開インタビュー』186頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・ベスター」の関連用語

ジョン・ベスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・ベスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ベスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS