日本への帰国後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本への帰国後の意味・解説 

日本への帰国後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:20 UTC 版)

横井庄一」の記事における「日本への帰国後」の解説

軍事教育を受け育った横井は、「生きて本土へは戻らぬ決意」で出かけた記憶しっかりとあった。このため帰国の際、羽田空港空港出迎えに来た斎藤邦吉厚生大臣に、「何かのお役に立つ思って恥をしのんで帰って参りました」、「グアム島敗戦状況つぶさにみなさん知ってらいたく恥ずかしいけれども帰って参りました」と伝えた。またその後記者会見では「恥ずかしながら生きながらえておりましたけども」と発言した。これらの言葉とらえて恥ずかしながら帰って参りました」がその年の流行語となったまた、当時東京五輪(1964年)や大阪万博(1970年)、及び高度経済成長沸いていた日本国民は、横井帰国によって「まだ戦争終わっていなかった」という現実突きつけられた。 同年2月2日14時から60分間にわたり、NHK放送され報道特別番組横井庄一さん帰る』は、41.2%(ビデオリサーチ関東地区調べ)の高視聴率記録したまた、愛知県実家帰る横井撮ろう取材陣が殺到し、既に故人となっていた母の墓前で思わず泣き崩れる彼の様子も撮影された。 体調病気有無調べるため、国立病院医療センター入院退院後、母の親族が暮らす愛知県名古屋市中川区富田町にある家に居住したほどなくして今後生活費を心配する人たちの善意により全国から寄付金殺到したが、横井は「人寄せパンダのようだ」と感じて一時人間不信になった。そんな苦境救ったのが1972年8月見合いをした、12歳年下京都女性・幡新美保子存在だった。同年11月2人熱田神宮結婚式挙げ、翌1973年2月名古屋市内に念願新居完成させてそこで暮らし始める。

※この「日本への帰国後」の解説は、「横井庄一」の解説の一部です。
「日本への帰国後」を含む「横井庄一」の記事については、「横井庄一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本への帰国後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本への帰国後」の関連用語

日本への帰国後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本への帰国後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横井庄一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS