日本のドライブインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本のドライブインの意味・解説 

日本のドライブイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 08:26 UTC 版)

ドライブイン」の記事における「日本のドライブイン」の解説

日本では一般に街道沿いに位置する駐車場完備商業施設のことを指す。高速道路にあるものは有人無人問わずパーキングエリアサービスエリア呼ばれる古くは、街道筋(特に有名観光地通じるような道路)の食堂みやげ物店などが店舗ごとに駐車場用意しドライブイン名乗っていた。その多く貨物トラック普及に伴う、運転手休憩所として機能しており、ほとんどが食事のみだが、横になって仮眠できるような部屋シャワーなどを設置するものもあった。なかにはトラック運転手のために交通情報告知したり、建設省現・国交通省国道事務所から委属され国道情報連絡所兼ねた所もあり、緑色台形で「国道情報連絡所」と記載され標識設置していた。 無人での飲食物提供施設オートレストラン呼ばれ自動販売機による飲食物購入可能な休憩所として機能するほか、ゲームセンター併設した有人施設スタッフ常駐する)の形態をとる場合もある。トラック輸送国道から高速道路移行したり、国道の多車線化やバイパス化によって中央分離帯設置され片側一方向集客しか見込めないようになると、廃業したコンビニエンスストア転業したりする店が増え、数は激減した都市部から郊外にかけての街道沿いでは、道の駅のほか、長距離輸送大型トラック観光バスに向け、特に駐車場拡大整備したコンビニエンスストアファミリーレストランガソリンスタンド見られ飲食トイレシャワーなどのサービス提供するようになったこのため団体旅行客などに集客依存してきた老舗ドライブイン苦戦するようになっている最近では、競争力集客力高めるために複合店舗化が進んでおり、トイレ複数商業施設広大な駐車場取り囲むように並ぶものが増えてきている。また、レストラン物販店備えた公的な休憩施設である「道の駅」が郊外地方幹線道路沿いを中心に多く置かれるようになったまた、減少する中における希少さがインターネットテレビ番組等取り上げられコアなファン多く訪れることで、コンスタント売り上げ出していることも多い。とりわけ群馬県には数が多く2015年になってから新規出店する例も見られる。 更に2018年放送されテレビアニメゾンビランドサガ」に登場したドライブイン鳥本店佐賀県伊万里市)」は、聖地巡礼一環として訪れる客も増えている。

※この「日本のドライブイン」の解説は、「ドライブイン」の解説の一部です。
「日本のドライブイン」を含む「ドライブイン」の記事については、「ドライブイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のドライブイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のドライブイン」の関連用語

日本のドライブインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のドライブインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドライブイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS