旅客営業取扱基準規程よりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旅客営業取扱基準規程よりの意味・解説 

旅客営業取扱基準規程(規程)より

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 16:05 UTC 版)

特定都区市内」の記事における「旅客営業取扱基準規程規程)より」の解説

中心駅からの営業キロによる本特例適用有無原因として、適用対象駅までの運賃それより遠方にある適用対象駅までの運賃より高額になる場合は、適用対象駅までの運賃適用対象駅までの運賃同額にすることができる《規程114条》。 実際発駅(または着駅)と運賃計算上の起点駅(または終点駅)が異なり中心駅から200km前後場合こうした矛盾生じことがある。 【規定114適用例作並仙山線)から笈川磐越西線)まで 作並は「仙台市内」の駅ではあるが、中心となる仙台笈川間の営業キロが200km以下(198.3km)なので本特例適用されない。従って作並笈川間の運賃は同区間営業キロ227.0kmをそのまま適用して4070円となる。しかし笈川の一駅先の塩川までを考えた場合中心駅仙台塩川の間の営業キロが200km超(200.2km)となることから本特例適用され3740円となり、「近い駅までの方が運賃高くなる」という矛盾生じる。その為、作並笈川間の運賃は本特例適用される仙台塩川間の運賃合わせ3740円とすることができる。乗車券券面表示は「作並(単駅)→笈川」で、3日間有効。 東京近郊区間内相発着場合に於いて、「特定都区市内中心駅からの券面表示経路による営業キロが200km超であっても中心駅からの営業キロが200km以下になる経路存在する場合は、本特例適用しない運賃計算することができる《規程1151項》。 東京近郊区間内相発着場合において、東京から券面表示経路による営業キロが100km超であっても東京から営業キロが100km以下になる経路存在する場合は、東京山手線内発着特例適用しない運賃計算することができる《規程1152項》。 上記2本の規定は、2009年3月14日制定され規程(新)115条によるものである。 【規程(新)115適用例小岩総武本線)から植田常磐線)まで東京都区内所在する小岩から福島県内所在する植田までの最短経路は「総武本線 - 武蔵野線 - 常磐線」で、営業キロは189.2km。当該経路のままで「東京都区内」の中心駅東京から見た場合営業キロが200km超(202.0km)となっていることから、距離の上では本特例適用されて「東京都区内植田経由総武本線武蔵野線常磐線〕」という券面表示普通乗車券運賃3740円)が発券されるところである。しかし、乗車区間および中心駅東京から着駅植田までの区間いずれも東京近郊区間内で完結していること、更に中心駅東京から植田までの区間最短経路である「[東京]- (東北本線) - 日暮里 - (常磐線) - [植田]」を辿った場合営業キロが200km以下(193.6km)となることから、券面表示小岩(単駅) ⇒ 植田経由総武本線武蔵野線常磐線〕」の普通乗車券運賃3410円)の発券を受けることができる。なお、東京近郊区間内で完結することから有効期間1日当日限り有効)〔旅規154条〕となり、かつ「途中下車不可」の扱い旅規1562号〕となる。 大阪市内発着乗車券大阪北新地両駅相互乗り継ぎ神戸市内発着の乗車券新神戸と「三ノ宮元町神戸新長田の各駅」間相互乗り継ぐための一時出場認められている《規程1452項》。 特定都区市内発着となる普通乗車券所持する旅客が、列車乗り継ぐため同区間内一部が複乗となる場合は、旅客運賃収受しないで当該区間乗車認める《規程150条》。 【規程150適用例】「東京都区内松本経由中央東篠ノ井)」と券面表示され普通乗車券使って西荻窪から乗車し新宿特急列車(「あずさ」など)に乗り継いで折り返すことが出来る。 大阪市内発着となる普通乗車券所持する旅客は、別途運賃不要で以下の区間区間外乗車することができる《規程1502項》。塚本出入口駅とする大阪市内発着乗車券場合加島 - 尼崎間」 加島出入口駅とする大阪市内発着乗車券場合塚本 - 尼崎間」 その他の駅出入口駅とする大阪市内発着乗車券場合塚本 - 尼崎 - 加島間(この場合尼崎では途中下車不可)」尼崎駅大阪市内駅ではないものの、上記乗車をする場合限って塚本 - 尼崎 - 加島間も大阪市内区間同様の扱い受けられるのである同様の特例は、大阪市内駅ではない久宝寺駅挟んだ加美 - 久宝寺 - 新加美」間にも適用される東京都区内京葉線葛西臨海公園経由出入りする場合でも、東京都区内発着乗車券総武本線小岩発着乗車券併用することで乗車できる同じく横浜市内発着乗車券根岸線本郷台発着乗車券使って東海道本線戸塚経由乗車することや、大阪市内発着乗車券JR東西線加島発着乗車券使って東海道本線塚本経由乗車するともできる規程155条》。

※この「旅客営業取扱基準規程(規程)より」の解説は、「特定都区市内」の解説の一部です。
「旅客営業取扱基準規程(規程)より」を含む「特定都区市内」の記事については、「特定都区市内」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旅客営業取扱基準規程より」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

旅客営業取扱基準規程よりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅客営業取扱基準規程よりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特定都区市内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS