旅客向けの設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:58 UTC 版)
「竹田駅 (京都府)」の記事における「旅客向けの設備」の解説
ICカード乗車券については両社局で利用が可能である。なお、かつて近鉄で供用されていた「Jスルーカード」は自動改札機に直接通すことができず、乗車時は自動券売機で切符に、降車時は自動精算機で出場証に引き換える必要があった。 案内表示もおおむね他の地下鉄駅(烏丸線の各駅)と共通仕様である。変わった点としては、近鉄線ホーム(1・4番のりば)の駅名標がフォーマットは交通局仕様であるが、配色は当時の近鉄の駅名標(2005年に更新される以前に採用されていたベースカラーが焦げ茶色のもの)に準拠したデザインとなっているほか、列車案内表示機(ソラリー)や近鉄の列車に関する自動放送は近鉄仕様のものを使用しており、両社局の仕様が混在している。なお、2番のりばからの地下鉄→近鉄の直通列車発車時には、自動放送は地下鉄仕様だが、発車ブザーは近鉄仕様のものが使用されている。
※この「旅客向けの設備」の解説は、「竹田駅 (京都府)」の解説の一部です。
「旅客向けの設備」を含む「竹田駅 (京都府)」の記事については、「竹田駅 (京都府)」の概要を参照ください。
- 旅客向けの設備のページへのリンク