新潟県・山形県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 23:48 UTC 版)
新潟県では管轄下の二級河川である三面川、胎内川、加治川で多目的ダム・治水ダムの計画を立てた。三面川には1953年(昭和28年)に県内初の多目的ダムである三面ダムを完成させていたが、羽越豪雨を受けて三面ダム上流に大規模な治水ダム計画を立案。これが奥三面ダムであるがその後1976年(昭和51年)に多目的ダムに規模を拡大し、県内最大級のダムとして2001年(平成13年)に完成させた。支流の高根川にも高根川ダムを建設する計画があったがこれは立ち消えになっている。胎内川については1976年(昭和51年)に胎内川ダムを完成させ、現在上流部に奥胎内ダムを建設中である。 加治川では本流に日本最大級の治水ダムである加治川治水ダムを1974年(昭和49年)に完成させたほか、支流の内の倉川に農林省(現在の農林水産省)が建設していた農業用ダムに治水事業者として参加、1972年(昭和47年)に内の倉ダムを完成させている。また福島潟については福島潟放水路を建設して福島潟の内水排除を行い、直接日本海へと放流させる対策を採った。 こうした河川改修の効果は2004年(平成16年)の平成16年7月新潟・福島豪雨において表れ、信濃川水系での浸水被害が顕著であったのに対して上記四河川では目だった浸水被害を受けなかった。山形県も鬼面川流域に綱木川ダム(綱木川)を2006年(平成18年)に完成させて治水対策を強化している。 新潟・山形両県は羽越豪雨の記憶を風化させないために被災40年目の2007年(平成19年)に羽越豪雨関連の行事を多数行い、豪雨被害を県民に周知させる対策を行った。 関川村で1988年(昭和63年)より毎年行われている「えちごせきかわ大したもん蛇まつり」は、羽越豪雨の襲来日に合わせて行われ、水害の記憶を後世に残すために行われている。神輿となる大蛇は普段大石ダムに格納されているが、その全長は82.8メートルと、豪雨発生日にちなむ数字となっている。それだけ関川村にとって羽越豪雨は忘れられない悲惨な記憶となっているのである。平成28年度手づくり郷土賞受賞。
※この「新潟県・山形県」の解説は、「羽越豪雨」の解説の一部です。
「新潟県・山形県」を含む「羽越豪雨」の記事については、「羽越豪雨」の概要を参照ください。
- 新潟県山形県のページへのリンク