新幹線ひかり号車軸折損事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新幹線ひかり号車軸折損事故の意味・解説 

新幹線ひかり号車軸折損事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「新幹線ひかり号車軸折損事故」の解説

1966年昭和41年4月25日 19時ごろ 東海道新幹線名古屋駅東京にむけて出発した「ひかり42号」(新大阪駅1800分発・0系12編成)が、熱田付近曲線走行中の最後尾台車から異常振動火花出していることを車掌視認した。その後異常な走行していたが、豊川橋付近カーブ (R2500) で再び異常振動火花出しているのを車掌視認したため運転士通報し非常ブレーキをかけ通過予定駅の豊橋駅400 m過ぎた地点停止した。ここで職員降りて確認したところ後部車両台車第二軸に異常があり、中央列車指令指示で「ひかり42号」を豊橋駅の第2副本線に退行して入線し、後続の「ひかり44号」「ひかり46号」「ひかり48号」「ひかり54号」の計4本を臨時停車させて42号の乗客代替輸送した。 事故自体人的被害が出なかったため、大きく報道されなかったが、故障車両搬送機器載せて浜松工場回送後に行われた検査で、車軸折損しており、かろうじて駆動装置と軸箱に支えられていたという相当深刻な事態であったことが判明した。 そのため折損した車軸が軸箱に引っかかってなければ名古屋駅発車した直後脱線転覆した可能性があった上に、車掌異常に気付かず豊橋駅停止してなければ、やはり高速運転中急カーブ同様の惨事起きていた可能性があったという。 車軸折損原因であるが、鉄研金属材料研究所での検査結果メーカー製造段階高周波焼入れ中に停電があったため、材質欠陥あり金疲労引き起こしたというものであった事故対策として一層の品質管理検査徹底が行われることになった

※この「新幹線ひかり号車軸折損事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「新幹線ひかり号車軸折損事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新幹線ひかり号車軸折損事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹線ひかり号車軸折損事故」の関連用語

新幹線ひかり号車軸折損事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線ひかり号車軸折損事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1950年から1999年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS