新幹線の線路使用料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新幹線の線路使用料の意味・解説 

新幹線の線路使用料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 04:31 UTC 版)

線路使用料」の記事における「新幹線の線路使用料」の解説

国鉄分割民営化当初東海道山陽東北上越の4新幹線は「新幹線鉄道保有機構」の所有とされ、東海旅客鉄道JR東海)、西日本旅客鉄道JR西日本)、東日本旅客鉄道JR東日本)の3社は新幹線鉄道保有機構に対して線路使用料支払って列車の運行行っていた。機構旧国鉄債務のうち約5兆7000億円(これに加えて約2兆9000億円を国鉄清算事業団に対して負担)を引き継ぎ債務30年元利均等返済必要な額に管理経費加えた額を輸送量施設価格に応じて3社に分割して線路使用料としていた。初年度ではJR東海4056億円、JR西日本1032億円、JR東日本1979億円であった。しかし貸付期間終了後JRへの施設譲渡有償無償定められていなかったこと、貸付料配分変動するため将来的負担額が不確定であること、新幹線設備自己資産はないた減価償却費計上できないことなどの問題があり、1991年10月1日付け新幹線設備はJR3社に有償譲渡とされた。 一方民営化以降建設され整備新幹線については、建設行った日本鉄道建設公団およびその後身の鉄道建設・運輸施設整備支援機構施設所有しており、運行するJR各社機構に対して貸付料」の名目線路使用料支払っている。貸付料新幹線整備されことによるJR受益限度として設定されることになっており、実際には「新幹線開業した場合30年間の収益合計値」-「新幹線建設しなかった場合30年間の収益合計値」を30年割って算出することになっている貸付料年額は、北陸新幹線高崎 - 長野間は175億円、長野 - 上越妙高間は165億円、上越妙高 - 金沢間は80億円、東北新幹線盛岡 - 八戸間は79.3億円、八戸 - 新青森間は70億円、九州新幹線鹿児島ルート博多 - 新八代間は81.6億円、新八代 - 鹿児島中央間は20.4億円、北海道新幹線新青森 - 新函館北斗間1.1億円となっている。

※この「新幹線の線路使用料」の解説は、「線路使用料」の解説の一部です。
「新幹線の線路使用料」を含む「線路使用料」の記事については、「線路使用料」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新幹線の線路使用料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹線の線路使用料」の関連用語

新幹線の線路使用料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線の線路使用料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの線路使用料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS