新居浜太鼓祭りとの比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新居浜太鼓祭りとの比較の意味・解説 

新居浜太鼓祭りとの比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 07:34 UTC 版)

西条祭り」の記事における「新居浜太鼓祭りとの比較」の解説

この地方では昔よりそれぞれの祭りの特徴をあらわす表現として 西条祭りは「豪華絢爛」、新居浜太鼓祭りは「勇壮華麗」という呼び方定着しており、特に観光ガイドなどでの紹介ではそのように記述されることが多い。 香川県西部から愛媛県東部西条市にかけての瀬戸内海沿岸地域古来より極めて祭り盛んな地域であり、それらの中でも特に際立つ異彩を放つのが西条祭りと隣市の新居浜太鼓祭りである。この二つ祭りは、互いにその規模さることながら地元人の祭りにかける情熱において、地方にもかかわらず全国有名な祭礼比肩し譲らぬ非常に激し祭りとして知られている。また 西条祭りにおける屋台奉納台数はいまや全国随一とまで言われており、他県類を見ない非常に大規模な祭りとしても年々その知名度広めている。 天保6年(1835年)、第9代西条藩主 松平頼学(よりさと)が命じ天保13年(1842年)に 日野太郎和煦 (-にこてる/1785年-1858年)の手により編纂された 西条藩地誌である『西條誌』には、新居浜一宮神社祭礼について「台尻だんじり)、幷に御輿太鼓数、合十七」という記述があり、同一藩領であった西条新居浜ともに元は同様の祭であったとされている。ただし、この「御輿太鼓」が西条見られるミコシ」を指すのか太鼓台指しているのかは現在も議論され研究進められている。 以後新居浜では次第だんじり廃れ讃岐宇摩地方より伝わった太鼓台(ちょうさ)が祭礼主役になったのに対し西条では旧来の形をほぼ残した形で現在に至っている。これによって現代では 西条市四国瀬戸内沿岸地域における祭礼文化圏境界となっており、この地域での祭礼屋台奉納西条市以西地域では現在「西条だんじり」が主流であり、太鼓台での奉納少数派となっている。 また新居浜市新居大島での祭礼(ここにも吉祥寺という寺が存在する)をはじめとする瀬戸内海海域離島諸地域祭礼には西条だんじり原初形態屋台がいまも奉納されており、これは「屋台(だんじり)」という祭礼神具形態太鼓台のように陸上からではなく海から伝播してきたものであることを裏付けており非常に興味深いものがある。 なお、西条祭りにも新居浜市に近い地域神社位置する飯積神社祭礼においては、現在 新居浜型の太鼓台新居浜市 大生院地区より4台(新居浜太鼓祭りとの2重奉納)+西条市 飯岡玉津地区7台の計11奉納されている。この祭礼でのかきくらべは隣市の新居浜太鼓祭り並んでもしてけっして譲らず、むしろより血気盛んな独特の味わいを持つため 飯積祭礼ファンも多い。また練り技術もとても高く近年では「寄せ太鼓」の「11同時差し上げ」の元祖としても知られている。

※この「新居浜太鼓祭りとの比較」の解説は、「西条祭り」の解説の一部です。
「新居浜太鼓祭りとの比較」を含む「西条祭り」の記事については、「西条祭り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新居浜太鼓祭りとの比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新居浜太鼓祭りとの比較」の関連用語

新居浜太鼓祭りとの比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新居浜太鼓祭りとの比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西条祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS