新宗教と国之常立神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 20:16 UTC 版)
国之常立神を重要視し、明治後半以降の日本の歴史に大きな影響を与えたのが新宗教大本である。 1892年(明治25年)2月3日、京都府綾部在住の無名の老婆出口直(なお)は「艮の金神」と恐れられる祟り神の神懸かり現象を起こした。古神道や伯家神道の知識を持つ出口王仁三郎は直に懸かった神を「国之常立神(国常立尊)」と判断。大地を修理固成し国祖であった国常立尊は厳格な統治を行ったがゆえに、それに不満を持った神々により鬼門の方角に追放された。しかし、時ここに到り復活を宣言した国常立尊が、世の建て替え立て直しのためにこの世で力を顕現するという終末論を主張した。直と王仁三郎の教団大本は大正から昭和初期にかけ教勢を拡大し、宮中関係者や陸海軍将校が多数参加する一大宗教勢力となった。 内務省を中心とする政府は大本に警戒感を強め、1921年(大正10年)1月10日と1935年(昭和10年)12月8日に宗教弾圧を行った(大本事件)。特に二度目の第二次大本事件では治安維持法違反と不敬罪により徹底的な弾圧を加え、大本は壊滅した。 大本事件の背景には、出口王仁三郎と大本が持つ政治的影響力に政府が警戒感・恐怖感を抱いたことに加え、国家神道と新宗教の間に宗教観・神話体系の相違があったことが指摘される。 大本の再建は戦後を待たなければならなかった。更には大本の教理を引き継ぐ新宗教が戦前、戦後に生まれた。
※この「新宗教と国之常立神」の解説は、「国之常立神」の解説の一部です。
「新宗教と国之常立神」を含む「国之常立神」の記事については、「国之常立神」の概要を参照ください。
- 新宗教と国之常立神のページへのリンク