新即物主義と写真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新即物主義と写真の意味・解説 

新即物主義と写真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 16:10 UTC 版)

新即物主義」の記事における「新即物主義と写真」の解説

新即物主義写真への影響は、ドイツにおいて、1920年代後半現われ始める。具体的な例としてあげられる写真集としては、アルベルト・レンガー=パッチュの『世界美しい』(Die Welt ist Schön, 1928年)やカール・ブロスフェルトの『芸術原型』(Urformen der Kunst, 1928年)がある。前者工場機械中心に、人や動物含めた様々なものを、後者植物のみを、技術的実験性のない、冷静な非人間的とも言えるまなざし撮影した作品群である。その意味で、単純な伝統的リアリズムではなく新即物主義的な視線色彩強く持っている。なお、クローズアップ水平線垂直線強調など構成主義的な言語用いられている。また、このような冷静な冷めた視線で、人物とらえた写真家としては、アウグスト・ザンダー挙げられる1929年写真集時代の顔』 Antlitz der Zeit)。 さらに、機械美学という面に目を向ければ、他にも、フランスジェルメーヌ・クルルの『メタル』(Métal, 1927年)なども、その例として挙げられるであろう。 これらの作品傾向が、モホリ=ナジらのバウハウス実験的前衛的な写真一緒になり、ノイエ・フォト(ドイツ新興写真へとまとまっていく。 日本では新即物主義写真への影響は、新興写真一部として、1930年ごろ展開し始め報道写真前衛写真等の様々な分野写真作品へと浸透していった(新興写真の項を参照)。一例としては、田中長徳土門拳作品を(戦後になって論じ時に用いた写真における新即物主義影響は、表現的な面がほとんどで、政治性社会風刺といった(ジョージ・グロスなどにある)思想的な面があまり見られない、という特徴がある。

※この「新即物主義と写真」の解説は、「新即物主義」の解説の一部です。
「新即物主義と写真」を含む「新即物主義」の記事については、「新即物主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新即物主義と写真」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新即物主義と写真」の関連用語

新即物主義と写真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新即物主義と写真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新即物主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS