アルベルト・レンガー=パッチュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 写真家 > 写真家 > アルベルト・レンガー=パッチュの意味・解説 

アルベルト・レンガー=パッチュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 08:24 UTC 版)

アルベルト・レンガー=パッチュ

アルベルト・レンガー=パッチュAlbert Renger-Patzsch, 1897年 ヴュルツブルク - 1966年 ヴァーメル Wamel)は、20世紀前半にドイツで活躍した写真家。「レンゲル=パッチュ」と記載されることもある。

来歴

レンガー=パッチュはヴュルツブルクで生まれ、12歳までには写真を撮影し始めていた[1][2]新即物主義を代表する写真家。ストレートフォトグラフィの手法で、工場や機械を中心に、人や動物も含めた様々な「物」を撮影した写真集『世界は美しい』(Die Welt ist Schön, 1928年)の作品は、撮影対象から「意味」を剥ぎ取り、外見以外の情報を捨て去ったような作品群である。それらの作品からは、作者特有の美意識や視線が強く感じられ、おおむね、その感覚は共有できるものとなっている。

ただ、指摘されていることとして、この感覚・視線をつきつめると、例えば、極端な例で「原爆のミサイルは美しい」「切り取られた人間の腕は美しい」と、対象物の現実の状態や意味合いを無視した結論が導かれるおそれがあり、その危険性には十分に留意すべきである。レンガー=パッチュの作品は、多数の写真家に強い影響を与えている。

いくつかの展覧会で取り上げられているが、日本の美術館における個人の回顧展は、まだ開催されていない。

脚注

  1. ^ Schmied 1978, p. 134.
  2. ^ レンガー=パッチュ

関連項目

外部サイト






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルベルト・レンガー=パッチュ」の関連用語

アルベルト・レンガー=パッチュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルベルト・レンガー=パッチュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルベルト・レンガー=パッチュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS