斎藤家滅亡後とは? わかりやすく解説

斎藤家滅亡後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 22:13 UTC 版)

竹中重治」の記事における「斎藤家滅亡後」の解説

信長は、浪人していた重治を自分の家臣として登用したいと考えた美濃攻め頭角現していた木下秀吉(後の豊臣秀吉)に勧誘命じ秀吉は「三顧の礼」で重治を誘ったとされる。重治はこのとき、秀吉天性才能見抜き信長直接仕えることは拒絶したが、秀吉家臣となることを了承したとされる竹中重門著した豊鑑』には、信長秀吉要請受けて牧村利貞丸毛兼利と共に与力として秀吉の下に付けたことが記されている。 後に信長包囲網敷かれ信長浅井長政敵対関係になると、重治は浅井家臣団との人脈利用して、主に調略活動活躍した元亀元年1570年)には浅井方の長亭軒城や長比城を調略によって織田方に寝返らせている(『浅井三代記』)。直後姉川の戦いにも安藤守就部隊参加した。この合戦の後に信長の命で横山城秀吉とともに残し置かれこの頃から信長直臣から秀吉与力へと転じた推測される秀吉中国攻め総大将任じられると、重治は秀吉に従って中国遠征参加する天正6年1578年5月24日宇喜多氏備前八幡山城城主調略成功によって落城させ、この報告のため京都に赴き信長賞賛され銀子100両を授けられ播磨へと帰陣した(『信長公記』)。同年信長謀反起こした荒木村重に対して有岡城の戦い)、秀吉幕僚黒田孝高有岡城へ赴き帰服呼びかけるが、城内捕縛監禁され外部との連絡断たれたため、信長は孝高が重に加担した思い込み、孝高の嫡男松寿丸(後の黒田長政)の殺害秀吉命じた。しかし重治は信長首実検際し秀吉に偽の首を提出させることで松寿丸の命を助け松寿丸自身領地引き取り家臣不破矢足の屋敷に匿った。のち、助け出された孝高はこのことを非常に感謝し竹中家家紋貰い受けている。 天正7年1579年4月播磨三木城包囲三木合戦中に病に倒れ陣中にて6月22日死去した(『信長公記』)。享年36

※この「斎藤家滅亡後」の解説は、「竹中重治」の解説の一部です。
「斎藤家滅亡後」を含む「竹中重治」の記事については、「竹中重治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斎藤家滅亡後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤家滅亡後」の関連用語

斎藤家滅亡後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤家滅亡後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹中重治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS