教育界の動向とは? わかりやすく解説

教育界の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「教育界の動向」の解説

6月法典論争行方混沌とする中、大日本教育会評議員杉浦重剛発案により法典倫理の関係を調査したが、二派の主張分かれた能勢栄(米国留学在野教育者)は、細目渉る法律規律するのはかえって倫理荒廃を招くとし、各論賛成総論反対延期論。法と道徳バランスをどこで取るか、法治主義対す道徳優越論の立場である。 結論目下国民衆の需要応ずべきものは、新法典の如き細密なるものにあらずして、唯其の大綱掲げた簡略の…ものならざるべからず法典国家百世大事なり、軽忽に之を実施すべきもにあらざるなり。 — 能勢栄「法典倫理トノ関係」 一方元良勇次郎同志社中退米国留学東大心理学教授)は、旧民法キリスト教風俗移植だとか、個人主義に過ぎるとの「法典実施延期意見」の主張逐一反駁したものとみられていたが(平野我妻星野青山)、法治協会の「弁妄」をまとめた部分を元良自身見解混同した誤読であり、元良説は法典是非に及んでいないとの批判手塚)がある(青山同意し改説)。 結論実施論者元より答弁地位に居るものにして其答弁悉く当を得たや否や吾人明言し能はざる所なり。愚考する所によれば延期論者新法典は倫常壊乱するとなすの理由とする所は皆社会学上及び倫理学未定問題なり…吾人元より修正論及実施論を是非するに非ず然りと雖も最下等の倫理標準たる二三法文の為めに人民倫理的感情を失…ふが如き…は独断的確定に過ぎざるなり。 — 元良勇次郎新法典ト倫理トノ関係ニ付キ調査報告両者とも江木ほか延期意見書倫常攪乱論を否定する点では共通である(手塚)。 前者見解修正して最終意見とされたが、大正・昭和家族法論争教育者一方主役担ったのに比べると、姿勢影響力弱かったそのほか、有力教育雑誌教育時論』は英法派の延期論を支持、『教育報知』『国家教育』は大木文相天賦人権論反発している。

※この「教育界の動向」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「教育界の動向」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教育界の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教育界の動向」の関連用語

教育界の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教育界の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS