教育勅語への関与とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教育勅語への関与の意味・解説 

教育勅語への関与

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 13:57 UTC 版)

井上毅」の記事における「教育勅語への関与」の解説

明治23年10月30日発表され教育勅語は、第1次山縣内閣の下で起草された。その直接契機は、山縣有朋内閣総理大臣影響下にある地方長官会議が、同年2月26日に「徳育涵養の義に付建議」を決議し知識伝授偏る従来学校教育修正して道徳心育成重視するように求めたことによるまた、明治天皇以前から道徳教育大きな関心寄せていたこともあり、榎本武揚文部大臣に対して道徳教育基本方針立てるよう命じた。ところが、榎本はこれを推進しなかったため5月更迭され後任文部大臣として山縣腹心芳川顕正推薦した。これに対して明治天皇難色示したが、山縣が自ら芳川指導することを条件天皇説得了承させた。文部大臣就任した芳川は、女子高等師範学校学長中村正直に、道徳教育に関する勅語原案起草させた。 この中原案について、山縣法制局長官井上示して意見求めた所、井上中村原案の宗教色哲学色を理由猛反対した。山縣政府知恵袋とされていた井上意見重んじ中村代えて井上起草依頼した井上6月20日付の山縣の手紙で中村原案を破棄し、7ヵ条に亘る教育勅語制定問題点挙げ、「立憲主義従えば君主国民良心の自由干渉しない」「宗教哲学政治学問とは関わりない中立的な内容で記す」ことを前提として、宗教色など世俗性を排することを企図して原案作成した井上自身原案提出した後、一度教育勅語構想そのもの反対して25日山縣中止進言したが、山縣制定意思変わらないことを知り、自ら教育勅語起草関わるようになった。この井上原案段階で、後の教育勅語内容はほぼ固まっている。 一方天皇側近儒学者である元田永孚は、以前から儒教に基づく道徳教育必要性明治天皇進言しており、明治12年1879年)には儒教色の色濃い教学聖旨起草して、政府幹部勅語の形で示していた。元田は、新たに道徳教育に関する勅語起草するに際しても、儒教に基づく独自の案を作成していたが、井上原案接するとこれに同調した元田熊本藩藩校時習館同窓先輩)である。井上元田相談しながら語句構成練り最終案完成した10月30日発表された「教育ニ関スル勅語」は、国務関わる法令・文ではなく天皇自身言葉として扱われたため、天皇自身署名だけが記され国務大臣署名副署されなかった。井上明治天皇直接下賜する形式主張したが容れられず、文部大臣を介して下賜する形がとられた。

※この「教育勅語への関与」の解説は、「井上毅」の解説の一部です。
「教育勅語への関与」を含む「井上毅」の記事については、「井上毅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教育勅語への関与」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教育勅語への関与」の関連用語

1
4% |||||

教育勅語への関与のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教育勅語への関与のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井上毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS