敗者復活戦その1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 敗者復活戦その1の意味・解説 

敗者復活戦その1(リストラゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 14:32 UTC 版)

LIAR GAME」の記事における「敗者復活戦その1(リストラゲーム)」の解説

基本ルール 敗者復活戦最初このゲームの目的一人リストラ対象者決めることで、リストラ対象者になった人が負ける。他の全員勝者リストラ対象者プレイヤー間の投票決める。 以下のルール10投票行い獲得した票数の合計値が最も少なプレイヤーリストラ対象者になる。自分以外のプレイヤーの名前を5人分投票用紙書き投票箱入れる。 全員投票終わったら、投票結果開示される。 このゲームでは各プレイヤー投票用紙以外にも以下のものを持っており、ゲーム利用できる。Mチケットという紙(複数1億円の現金(=主催者から借金私物法に触れるものは持ち込めない。逆に法的に問題なければ一切制約はなく、人でも問題ない。) Mチケット主催者側から各プレイヤー事前に手渡されており、金額条件書くことができる。各プレイヤー(以下A)は他のプレイヤー交渉し交渉成立したらMチケット金額Xと条件Yを書いてMチケット交渉相手プレイヤーBに渡す。これはAが条件Yに書かれた行動を取ることを確約するもので、Aが条件通り行動取ったら、Aは見返りとしてBから金額Xを受け取ることができる。しかしもしAが条件反した行動取った場合、Aはペナルティとして主催者1億円を払わなければならない。Mチケット譲渡交渉は、ゲーム任意の時に行うことができる。表向きには物資を得るための物として紹介されたが、実際物品以外を売買するともできる賞金借金 決着付いたら、敗者1億円を、残りプレイヤー分配し、それを賞金とする(1人1250万円)。 Mチケット初期金額1億となっており、ゲーム終了後にそれを全額事務所返済しなければならない。即ち、Mチケットで何かを買えばそれと同額借金として、売ればやはり同額獲得金として、ゲーム終了後、全プレイヤー与えられることになる。ただし、敗者1億円は残りプレイヤーでの分配回されるため事務所返済する要はない(つまり事務所最初に計9億円貸し出す敗者の分を除いた8億円しか返って来ないため1億損することになる=プレイヤー全体1億得することが出来る)。 詳細備考 部屋にはボードがあり、各プレイヤー現時点での得票数は常にそこに表示されている。 1回目投票は、スタートしてから3時間後に行いその後1時間ごとに投票タイム訪れる。投票タイムが来るまでの間に他のプレイヤー交渉して構わない投票用紙には自分以外のゲーム参加者の名前を5人分書なければならない自分の名前やゲーム参加していない人の名前書いたり、4人分以下し書かないのはルール違反。なお、同一人物の名前を複数回書くのはかまわないルール公表以前に、自分任意の私物持ち込んでよいと公言されているが、それが人間でも問題ない。つまり参加者以外がゲーム加担したところで、誰か持ち物と言い張れば反則にはならない。 このゲームは、第二回戦敗退者のうち、参加希望したプレイヤー参加することができる。本編では9名が参加投票用紙は「Lチケット」と呼ばれている。元ネタ同作者の作品ONE OUTS」。両作品どのようにリンクしているのか不明だが、サトウ発言からリカオンズは存在している。ここではLは「LAST」(最下位)の頭文字という意味と説明される

※この「敗者復活戦その1(リストラゲーム)」の解説は、「LIAR GAME」の解説の一部です。
「敗者復活戦その1(リストラゲーム)」を含む「LIAR GAME」の記事については、「LIAR GAME」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敗者復活戦その1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敗者復活戦その1」の関連用語

敗者復活戦その1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敗者復活戦その1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLIAR GAME (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS