携帯電話コンテンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 02:52 UTC 版)
「魔法先生ネギま!の関連商品」の記事における「携帯電話コンテンツ」の解説
講談社よりiモード・EZweb公式コンテンツとして提供されている。iアプリ・EZアプリのゲームでネギまポイントを貯めることによりデジタルトレカやアドオンシナリオ・追加アプリ・着信ボイスなどを購入することができる。その他のコンテンツは、雑誌連載の紹介や声優の持ち回りによる「チームネギま!日記」のほか、季節にあわせたコンテンツも用意されることがある。 魔法先生ネギま! 学園生活アプリ(iアプリ・EZアプリ) ネギ・スプリングフィールドとして、学園生活で授業の成功や生徒の依頼(他の生徒探し、一緒に遊ぶ、補習を頼まれる)をこなすことでネギまポイントを取得することができる。キャラクターの好感度も設定されており、アドオンシナリオをクリアするのに重要な要素となっている。 アドオンシナリオを、ネギまポイントを使って購入できる。学園生活アプリの追加シナリオとなっており、ストーリーが進行する中でいくつかの選択肢を選ぶことで変化がおこる、マルチエンディングシナリオとなっている。 魔法先生ネギま! 絵合わせルーレット(iアプリ) キャラクターを使ったルーレットというより2窓のスロットゲーム。ネギまポイントを使ってプレイすることができる。初期バージョンではアプリにポイントをダウンロードして任意の段階でサーバにポイントを戻すことができたが、このポイント移動の部分にバグがあり不正にポイントを増加させることができることが判明、2005年2月1日からこのアプリのサービス提供が一時中止され、2005年4月1日に新バージョンとして復活した。新バージョンではアプリにポイントを保持することができず、アプリを起動・終了させるたびにサーバに接続してポイントをやりとりするようになる。 魔法先生ネギま! コミュニケーションアプリ(iアプリ・EZアプリ) プレイヤーは教育実習生となって2-Aの生徒を担当し、毎日のミニシナリオと会話でコミュニケーションを深める。期間は21日間で、ミニシナリオと会話は1日1回ずつしか行えない。生徒との親密度やミニシナリオの選択により、実習の評価が変化する。評価によりネギまポイントがもらえる。 デジタルトレカ(iモード) 漫画のシーンを着色したトレーディングカードをネギまポイントを使って購入することができる。2006年11月現在、第12弾まで出ており1シリーズにつき50種類が用意されており、このほかにもイベント・コミュニケーションアプリでのみ入手できるSPカードが存在する。カードは3枚を1パックとして1パックまたは10パック単位で販売されており、内容はランダムとなっている。またレア度に応じてランキングがされており、ランクの高いカードは出にくくなっている。入手方法は購入以外にも、他のプレイヤー同志の交換・トレードマシンによる交換・オークションなどが用意されている。
※この「携帯電話コンテンツ」の解説は、「魔法先生ネギま!の関連商品」の解説の一部です。
「携帯電話コンテンツ」を含む「魔法先生ネギま!の関連商品」の記事については、「魔法先生ネギま!の関連商品」の概要を参照ください。
- 携帯電話コンテンツのページへのリンク