拠点の変遷とは? わかりやすく解説

拠点の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:04 UTC 版)

津軽地方」の記事における「拠点の変遷」の解説

中世には岩木川河口十三湊があった「西北五地区」が貿易国際国内)で活況呈したが、南部氏侵入により衰退した江戸時代には弘前城置かれ城下町開かれた弘前のある「中弘南黒地区」が中心になった。日本海側鰺ヶ沢深浦北前船の寄港地となって栄えた。特に、鰺ヶ沢津軽産米の積出港として、最も重要視された。 明治時代になり、廃藩置県により旧藩引き継いだ弘前県(弘前藩)、黒石県(黒石藩)、斗南県(斗南藩)、七戸県七戸藩)、八戸県八戸藩)と北海道渡島半島の館県(館藩)の6県合併し弘前県が成立したこの際県庁弘前置かれたが、初代大参事野田豁通県庁現在の青森市移転し県名青森県とすることを決定した。さらに本州鉄道の北のターミナル、および北海道との窓口となって青函連絡船就航するようになったため、青森存在感を増すことになったその後弘前市陸軍第八師団旧制弘前高校擁した軍事・学園都市として、1889年明治22年)の統計では、弘前市人口30,487人で全国29位、東北地方では仙台市盛岡市次いで3位だった。 戦後日本軍解体により第八師団解散したが、弘前大学新設されたことから、弘前市引き続き学園都市としての性格保ち続けている。 白神山地世界遺産登録期に弘前ねぷた平川ねぷた黒石ねぷた五所川原立佞武多はじめとするねぷたなどの文化雄大な自然を有する津軽地方は、観光地として集客能力増している。

※この「拠点の変遷」の解説は、「津軽地方」の解説の一部です。
「拠点の変遷」を含む「津軽地方」の記事については、「津軽地方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拠点の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拠点の変遷」の関連用語

拠点の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拠点の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津軽地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS