拉致報道へとは? わかりやすく解説

拉致報道へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 01:02 UTC 版)

富山県アベック拉致未遂事件」の記事における「拉致報道へ」の解説

北朝鮮拉致問題」も参照 1980年昭和55年1月7日サンケイ新聞1面トップで「アベック3組ナゾ蒸発 外国情報機関関与?」と報じ国名は出さなかったものの暗に北朝鮮による犯行であることも示唆した。しかし、阿部スクープは「虚報」「誤報」としてほとんど黙殺され、いわゆる後追い報道」は1件もなかった。「サンケイ公安情報踊らされている」という見方もあった。新聞各社黙殺し最大理由は、「確証なければ動けない」という政府政治家警察の対応にあった1980年サンケイ報道日の目をみたのは、1988年昭和63年3月26日参議院予算委員会での梶山静六国家公安委員長竹下登内閣)による「梶山答弁であった日本共産党議員質問に対して未遂事件をふくむ一連のアベック失踪事件が「北朝鮮による拉致による疑い濃厚」「人権侵害主権侵害国家犯罪であることが充分濃厚」であり、「警察庁そういう観点から捜査行っている」ことを明確に述べた梶山答弁は、日本政府初めて、北朝鮮による日本人拉致事件認めた画期的歴史的な答弁であった。これはもとより警察組織確証があっての発言であり、トップニュースになってしかるべき内容そなえている。しかし、NHK民放一切この答弁テレビニュースとして報じなかった。サンケイ新聞日本経済新聞がほんのわずかふれただけで、朝日新聞毎日新聞読売新聞はまった報道しなかった。 国民多く拉致事件関心をもつようになったのは、1977年昭和52年)に失踪した13歳少女横田めぐみが、実は北朝鮮工作員拉致による可能性の高いことが報道されるようになった1997年平成9年)のことであった。これは、兵本達吉日本共産党参議院議員秘書)や石高健次朝日放送テレビ)らの調査取材でしだいに明らかになったことであったが、梶山答弁からは既に9年歳月流れている。今となっては取り返しつかない空白9年であった

※この「拉致報道へ」の解説は、「富山県アベック拉致未遂事件」の解説の一部です。
「拉致報道へ」を含む「富山県アベック拉致未遂事件」の記事については、「富山県アベック拉致未遂事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拉致報道へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拉致報道へ」の関連用語

1
4% |||||

拉致報道へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拉致報道へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山県アベック拉致未遂事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS