投稿プログラムコーナー「ファンダム」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 投稿プログラムコーナー「ファンダム」の意味・解説 

投稿プログラムコーナー「ファンダム」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 08:07 UTC 版)

MSX・FAN」の記事における「投稿プログラムコーナー「ファンダム」」の解説

ファンダム」には読者や、編集部作ったMSX-BASICのプログラムリストを掲載していた。 当時廃れつつあったパソコンプログラム組んで遊ぶというスタイルプログラム打ち込み目的ゲームを遊ぶという読者がいたことから、人気が高いコーナーでもあった。プログラミング覚えたあとは、「ファンダム」に投稿するという流れもできていた。投稿プログラム採用される掲載者には掲載誌のほか、規定原稿料内容応じ1〜5万円)と掲載プログラムROMカートリッジとして製作したものが副賞としてプレゼントされた。 screen0:width40の設定でプログラムリストが1画面に収まる長さの「1画プログラム」などのコーナー特設し、短いプログラム奨励掲載したプログラムページには、解説プログラマーからのコメント設けられていた。 またチェックサム載せ、プログラムリストの行番号を別色にして見やすくするなどの配慮が行われた。総集編として「MSXプログラムコレクション50本・ファンダムライブラリー」をムックとして刊行した他、傑作選「スーパープロコレ」も発行されている。これらをROMカートリッジ(のちにフロッピーディスク)に集めて販売もした。 創刊からしばらくすると、「ファンダム」でも機械語用いたプログラム掲載された。機械語によるプログラムBASIC書かれプログラム比較し動作速度等などが優れていたため、多く読者機械語熱に走らせた当初、「ファンダム」では機械語のみのプログラム16進表記ダンプリスト等)は掲載しない方針だったので、投稿者BASIC入力できる形式投稿する必要があった。この制限から、機械語エンコードした一見すると無意味に思えるような文字羅列の形でソースコード埋め込みBASIC上から実行させるものなど、技巧こらした投稿プログラムが、中期以降にはよく見られるようになったその後本誌付録ディスクがつくようになって直接バイナリーファイル収録できるようになったためBASIC入力する形式という制限取り払われ、かなりボリューム大きなゲーム採用されるうになると共に機械語解説など行われるようになった投稿プログラム多くはゲームプログラムだったが、本格的なグラフィックツールなどの実用的なプログラムマウス書道ができるプログラムなど、個性的な発想作られ作品少なからず採用されていた。また後期になると投稿プログラムに対してクロスレビュー行い複数編集者意見直接掲載することも行われている。 1989年11月号に掲載の『水道管並びに1990年3月号に掲載された『水道管2』は後に、コンパイル徳間書店市販したゴルビーのパイプライン大作戦』の原案となった。さらに、このゲームの上から落ちてくる水道管繋げアイデアが『ぷよぷよ』のシステム元ネタになったといわれている。また、ファミマガディスク』の一部作品はこの「ファンダム掲載プログラムゲーム化したものとなっている。 「ファンダム掲載プログラム通算1,008本、投稿者平均年齢は18.08歳だった。

※この「投稿プログラムコーナー「ファンダム」」の解説は、「MSX・FAN」の解説の一部です。
「投稿プログラムコーナー「ファンダム」」を含む「MSX・FAN」の記事については、「MSX・FAN」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投稿プログラムコーナー「ファンダム」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投稿プログラムコーナー「ファンダム」」の関連用語

投稿プログラムコーナー「ファンダム」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投稿プログラムコーナー「ファンダム」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMSX・FAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS