所沢市公立小中学校へのエアコン設置問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 所沢市公立小中学校へのエアコン設置問題の意味・解説 

所沢市公立小中学校へのエアコン設置問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 09:10 UTC 版)

藤本正人」の記事における「所沢市公立小中学校へのエアコン設置問題」の解説

2012年東日本大震災発生の影響受けて予算見直し総工費約3億1,200万円 内訳補助金1億8,200万円市債8,560万円市費4,440万円)により、所沢市狭山ヶ丘中学校冷房化工事中止する意向表明。 その理由として、「大震災起きて今は9か月補助が出るからと言って国からの補助1億8200万円エアコンに使うのでなく、返上して東北使ってもらうべきだ。」「大震災原発事故経た今、快適で便利な生活をそのまま求めていてよいのか」「夏休みがあるのに、財政難の今、予算使い方適正か」「うるさくて窓を開けて授業できないのか」の観点検証した末であることを挙げた。しかし、同中学校航空自衛隊入間基地近距離位置しており、生徒保護者からは環境の改善求める声が強く藤本冷房化中止方針に対しても、署名運動を展開、議会多く賛同して批判繰り広げた市長側はクーラー稼働日数年間30日位、10年使用して工事費だけでも1日あたりコスト48万円にもなり(実際に工事費だけでも1日コスト108万円だった。10年更新とすれば、3億1200万円÷(29日/年×10年)=約108万円/日)、さらに燃料費高騰挙げ、「教育モノより人」の考えのもと工事費一部を「心のふれあい相談員16名)」の復活や「学校運営マルチサポーター(6名)」、「障害児介助員(3名)」等に3,922万円充てたことなどで理解求めている。 しかし住民側は2014年11月に約8400筆の署名をもって住民投票条例設置請求し、これが認められ2015年2月に「(騒音があって窓を開けられないのだから)防音校舎となっている29校に防衛省仕様沿ったエアコンを、当初の計画通り順次設置してほしい」(所沢市全部47校の小中学校があり、そのうち29校が防音校舎であった)を争点とする住民投票が行われた。結果、「設置賛成」とする投票数(約5.7票)が「設置反対」とする投票数(約3票)を大幅に上回ったものの、投票率が「市長投票結果斟酌する」ために必要な議会定めた基準賛否いずれにしても3分の1上回ること」には及ばなかった。しかし藤本市長従来方針転換し2015年4月狭山ヶ丘中学校他1校へエアコン設置決めたその後2018年12月議会にて、エアコン設計施工一括方式により、すでに設置されている3校を除いた44全校整備していく予算提出し可決された。そして、エアコン2019年度をもって全校設置された。

※この「所沢市公立小中学校へのエアコン設置問題」の解説は、「藤本正人」の解説の一部です。
「所沢市公立小中学校へのエアコン設置問題」を含む「藤本正人」の記事については、「藤本正人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「所沢市公立小中学校へのエアコン設置問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所沢市公立小中学校へのエアコン設置問題」の関連用語

1
18% |||||

所沢市公立小中学校へのエアコン設置問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所沢市公立小中学校へのエアコン設置問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤本正人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS