戦時中の人肉食とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦時中の人肉食の意味・解説 

戦時中の人肉食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 17:53 UTC 版)

カニバリズム」の記事における「戦時中の人肉食」の解説

太平洋戦争中南洋戦線(インパール・ニューギニア・フィリピン・ガダルカナル)において、日本軍では兵站慢性的に途絶したことで大規模な飢餓頻繁に起こり死者の肉を食べという事態が各地発生したグアム島では敗走中のある陸軍上等兵逃避行を共にしていた日本人民間人親子殺害してその肉を食べという事件が発生事件目撃者アメリカ軍にこのことを密告したため、上等兵戦犯として逮捕されアメリカ軍により処刑された。1944年12月ニューギニア戦線第18軍司令部は「友軍兵の屍肉食すことを罰する」と布告し、これに反して餓死者を食べた4名が銃殺されたという。また、ミンダナオ島では1946年から1947年にかけて残留日本兵現地人捕食したとの証言があり、マニラ公文書館記録されている。 なお、連合軍兵士対す人肉食もあったとされるが、多く飢餓による緊急避難考慮され戦犯として裁かれことはなかった。一方で処刑したアメリカ軍捕虜の肉を酒宴供したとされる小笠原事件父島事件)では、関係者BC級戦犯として処刑されている。罪状には人肉食含まれず、捕虜殺害死体損壊として審理された。ただし、当時現場立ち会っており、この事件弁護士活動原点になったという、元日弁連会長土屋公献事件について証言し人肉食事実無かったとして事件の内容について語気鋭く否定している。 1944年真冬知床岬(ペキンノ鼻)では、難破した陸軍徴用船で「ひかりごけ事件」が発生した食料殆どない極限状態置かれ船長が、死亡した船員遺体食べて生存した武田泰淳小説ひかりごけ』や映画化作品知られる1945年には人肉獣肉として他者ふるまったとの疑念切っ掛けになったとされるチェルボン島抗日蜂起発生した

※この「戦時中の人肉食」の解説は、「カニバリズム」の解説の一部です。
「戦時中の人肉食」を含む「カニバリズム」の記事については、「カニバリズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時中の人肉食」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時中の人肉食」の関連用語

戦時中の人肉食のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時中の人肉食のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカニバリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS