戦時中のジャーナリスト活動と反ユダヤ的著作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 05:24 UTC 版)
「ポール・ド・マン」の記事における「戦時中のジャーナリスト活動と反ユダヤ的著作」の解説
「反ユダヤ主義#20世紀の反ユダヤ主義」を参照 第二次世界大戦中の1941年3月4日、ポール・ド・マンは親ナチス新聞 Le Soirに「Les Juifs dans la littérature actuelle(現代文学におけるユダヤ人)」を発表し「ヨーロッパ人の生活のあらゆる局面にユダヤ的な干渉があったにもかかわらず、われわれの文明はその完全な独自性と特質を維持することで、その根本性質が健全なものであることを立証した」「ヨーロッパから隔離された地にユダヤ人居留地を設営するというユダヤ人問題への解決策は、西洋の文学生活には少しも嘆かわしい結果をもたらさない」と論じ、この他にもジャーナリストとして数編の記事を書いた。 1988年、オルトウィン・ド・グラーフが戦時中にポール・ド・マンが親ナチス雑誌 Le Soirに掲載していた記事を発見した。その後、ヴェルナー・ハーマッハー、ニール・ハーツ、トマス・キーナンが編集した「Wartime Journalism 1939–1943 by Paul de Man」(University of Nebraska Press, 1988)が刊行され、ポール・ド・マンの反ユダヤ主義的発言をめぐって論争となった。 ジェフリー・ゴルト・ハーパムは、ポール・ド・マンの「非道徳性やホロコーストへの加担、場当たり的行動」が議論されるようになってしまったと述べている。 ポール・ド・マン研究者の土田知則はこうしたポール・ド・マンへの批判は「妄想であり、反感感情に煽られたアナクロニズム」で「常軌を逸しており、論理を、そして倫理を欠いた暴力である」とし、ポール・ド・マンの断罪者は「ホロコーストに加担した反ユダヤ的ファシストというレッテルを貼ること」に拘泥しているにすぎないと批判している。 また、ポール・ド・マンの「現代文学におけるユダヤ人」における「ヨーロッパから隔離された地にユダヤ人居留地を設営するというユダヤ人問題への解決策」とはマダガスカル計画のことであり、マダガスカル計画はアメリカ大統領フランクリン・ルーズベルト主導で考案されたユダヤ難民救済政策であり、その後、ヒトラーとビウス2世教皇や、フランス、イギリス政府でも話題にされたとマーティン・マックィランは述べている。
※この「戦時中のジャーナリスト活動と反ユダヤ的著作」の解説は、「ポール・ド・マン」の解説の一部です。
「戦時中のジャーナリスト活動と反ユダヤ的著作」を含む「ポール・ド・マン」の記事については、「ポール・ド・マン」の概要を参照ください。
- 戦時中のジャーナリスト活動と反ユダヤ的著作のページへのリンク